から1泊
FANTASTICS LIVE TOUR 2025 終盤3公演ガイド|名古屋・宮城・静岡の座席・見え方・アクセス・宿泊まとめ
更新日: 2025/11/27

ツアーもついに終盤へ!熱気あふれる各地の公演を振り返りながら、名古屋・宮城・静岡の3会場を実用的に徹底ガイド。キャパや座席の見え方、アクセス、混雑回避、宿泊エリアまで、遠征にも役立つ最新ポイントをまとめました。
ツアー終盤へ突入!これまでの公演の見どころ総まとめ
FANTASTICS LIVE TOUR 2025 “BUTTERFLY EFFECT”は、福井から始まり東京・福岡・広島・兵庫を経て、いよいよ名古屋・宮城・静岡の終盤3公演に突入します。
これまでの公演では、セットリスト構成の工夫や多彩な演出、充実したMC、そして高いパフォーマンス力がSNS上で大きな話題を呼び、ファンの熱狂を誘いました。
特にアリーナ席のプレミアムチケットで体感できる臨場感あるステージ演出は多くの好評を得ています。この終盤ではそれらの集大成として、より深化したライブが期待されます。
SNSで話題になったセットリスト傾向と演出
これまでのツアーでは、定番人気曲から最新楽曲までバランス良く配置されており、キャッチーなダンスチューンに加えバラードでのメンバー個々の魅力を引き出す演出が高評価です。映像演出や光の使い方にも工夫が施され、ファンの応援がより一体感を生んでいます。特にシークレットアイテム付きプレミアムチケット向けの演出アップグレードも話題となり、会場での特別な体験を提供しています。
各地で好評のMC/パフォーマンスのポイント
MCパートでは、メンバーの自然体かつ親しみやすいトークがファンの心を掴み、終始和やかな雰囲気を作り出しています。パフォーマンス面では曲ごとに見せる繊細なダンス技術とチームの一体感が光り、何度もライブに足を運ぶリピーターも多いです。会場によって異なる地元へのメッセージやファンとの距離の近さも好評の理由になっています。
会場ごとの傾向から見る“終盤公演の注目ポイント”
- 名古屋(ポートメッセなごや 第1展示館):
大規模展示館であり、音響の良さが特徴。豊富な座席配置で見やすさにも定評があります。交通アクセスも便利なため遠方からのファンも多いです。 - 宮城(セキスイハイムスーパーアリーナ):
東北エリア最大級のアリーナで、東北のファンにとって貴重な公演。地元出身のファンとメンバーの交流や地域色を感じさせる演出にも注目です。 - 静岡(エコパアリーナ):
自然豊かな環境に囲まれたアリーナで、連日異なる時間帯公演が設定されているため、ファンの参加しやすさが魅力です。座席の見え方や交通事情などの事前情報を把握しておくと、終演後の移動もスムーズです。
12/9(火)・10(水) ポートメッセなごや〈第1展示館〉完全ガイド
会場キャパシティと座席構造の特徴
ポートメッセなごや第1展示館の最大収容人数は約15,000人で、日本武道館にも匹敵する大型アリーナです。ライブ時はスタンディング約10,000人、座席指定時は約8,000人規模となります。座席は主に平面のアリーナ席と、L字またはコの字型に配置される可動式の階段席「ブリージア」の2種類があり、ステージを見下ろす形のスタンド席が約5,800席用意されています。全体は柱なしのフルフラット構造で視界が広いのが特徴です。
座席からの見え方|ステージ配置の傾向
ステージは基本的にホールの一端に配置され、アリーナ席の前方から中央、左右の3ブロックに分かれています。アリーナ席は床がフラットで距離感が近く迫力ある体験が可能ですが、後方やスタンド席はステージを見下ろす形となり、視線がやや斜め方向に向かいます。ステージ周辺には花道やモニタースクリーンが配されることが多く、どの座席でも演出を捉えやすい設計です。ライブのレイアウトは公演によって異なるため、公式の座席表確認が重要です。
「ポートメッセなごや」完全ガイド!座席・キャパシティ・アクセス徹底解説
アクセス|電車・バス・車(駐車場情報)
- あおなみ線「金城ふ頭駅」より徒歩約5分
バス利用の場合も駅からシャトルや路線バスがあります。車の場合、周辺に駐車場が複数用意されていますが、イベント開催時は混雑が予想されるので公共交通機関利用がおすすめです。
当日の混雑を避けるコツ(入場・物販・帰りの動線)
入場時は人気のプレミアムチケットホルダー向け専用入場レーンを活用し、混雑緩和を図っています。一般入場者は早めの会場入りをおすすめします。物販は会場内外に複数ブースが設けられますが、時間帯によって混み合うため、開演前や終演後のピーク時を避けるとスムーズです。帰りは最寄り駅の混雑緩和のため、時間差退場の案内がされることもあり、周辺飲食店や広場等を散策しつつ時間調整するのが賢明です。
遠征者向け|おすすめ宿泊エリア
ポートメッセなごやへはあおなみ線の起点である名古屋駅周辺の宿泊がおすすめです。名古屋駅は交通の中心地でアクセスが良く、飲食や買い物も充実しています。また、栄エリアも徒歩または地下鉄で移動しやすく、観光や滞在の利便性が高い人気エリアです。どちらも利便性が高いため、遠征者にとっては快適な宿泊拠点となります。イベント当日の移動もスムーズに行えます。
推し活応援!「ポートメッセなごや」へ行くなら必見!コンサート・イベント後に泊まりたい厳選ホテル10選
12/13(土)・14(日) セキスイハイムスーパーアリーナ(グランディ21)完全ガイド
キャパシティ・アリーナ構造の特徴
セキスイハイムスーパーアリーナは最大約7,000人から10,000人収容可能な東北有数の多目的アリーナです。メインアリーナには固定席5,011席と可動席2,052席があり、合計7,063席の座席が用意されています。会場はライブやスポーツイベントに対応できる設計で、アリーナ部分はフラット構造、スタンド席は段差がしっかりついているため視認性が良いのが特徴です。
座席からの見え方|スタンド席はどう?
アリーナ席はステージに近く臨場感がありますが、床が平坦なので背が低いと見づらい場合もあります。スタンド席は各ブロックに段差が設けられ、後方席でもステージ全体を見渡せるため安心です。ステージは片側またはセンター型で設置され、モニターや花道も配置されることが多く、どの座席でも演出を楽しみやすい環境です。
「セキスイハイムスーパーアリーナ」でのライブ・コンサート体験:アクセスから座席まで、楽しむための完全ガイド
アクセス|仙台駅からの移動方法と注意点
最寄りのバス停「菅谷台四丁目・グランディ21入口」から会場までは徒歩約4分です。仙台駅からはJR東北本線や路線バスを組み合わせて約50分でアクセス可能で、料金は片道490円。電車も1時間に3~4本運行されており、本数が多く定時性が高いのが特徴です。
混雑回避のポイント
イベント当日の混雑は主に入場、物販、帰りの交通で発生します。帰りの混雑回避策として、イベント終了直後の移動を避け30分から1時間ほど会場周辺で時間をずらすことが有効です。タクシー利用時は周囲の歩道や施設のルールを守りながら待機してください。防寒や雨具の準備も重要です。
遠征者向け|仙台市内のおすすめ宿泊エリア
仙台の遠征者には仙台駅周辺の宿泊が最も便利です。交通アクセスが良く、飲食店や観光スポットも豊富で滞在しやすいエリアです。仙台駅東口は近年開発が進み、静かで快適な環境が整っています。広瀬通駅周辺も駅近ながら落ち着いた雰囲気で観光拠点として人気です。いずれも交通機関が充実し、セキスイハイムスーパーアリーナへのアクセスも良好なためおすすめです。
推し活応援!「セキスイハイムスーパーアリーナ」へ行くなら必見!コンサート・イベント後に泊まりたい厳選ホテル10選
12/20(土)・21(日) エコパアリーナ 完全ガイド
キャパシティと座席レイアウト
エコパアリーナは最大収容約1万人の中型アリーナで、広さ約4,165㎡のフロアを活かした多様な座席レイアウトが可能です。座席はアリーナ席と東西のスタンド席に分かれており、スタンド席は約18列で全体が見やすく設計されています。
座席からの見え方|アリーナとスタンドの違い
アリーナ席はステージに近く臨場感が高いですが、後方は視界が遮られる場合もあります。スタンド席は段差があり、後方でもステージ全体や演出を見渡せるため安心です。前方のスタンド席は演出の一体感も感じやすい配置です。
【完全ガイド】エコパアリーナ ライブ&コンサート 座席完全攻略マップ
アクセス|電車・車の最適ルート
最寄駅はJR東海道本線の愛野駅で徒歩約15分です。駅からまっすぐ一本道でアクセスしやすいですが、傾斜のきつい場所にはスロープカーや動く歩道が設置されています。車利用では会場周辺の駐車場はあるもののイベント時は混雑が予想され、公共交通機関の利用がおすすめです。
当日の混雑対策|駅・駐車場・物販の並び方
入場や物販は時間帯を分ける、早めの会場入りが効果的です。帰りの混雑は愛野駅周辺で発生しやすいので、時間差退場や周囲で待機するのがおすすめです。駐車場周辺の規制やマナーも守りましょう。
おすすめ宿泊エリア
エコパアリーナの最寄り駅、愛野駅からのアクセスを考えると、新幹線停車駅の浜松と掛川が便利です。両エリアからは東海道本線で愛野駅までスムーズに移動できます。さらに静岡市も交通・観光面で人気の拠点で、遠征者にとって滞在しやすいエリアです。各地からのアクセスの良さと快適な環境を兼ね備えているため、遠征の際はこれらのエリアから検討するのがおすすめです。
推し活応援!「エコパアリーナ」へ行くなら必見!コンサート・イベント後に泊まりたい厳選ホテル10選
終盤公演を120%楽しむためのチェックリスト
開演前の過ごし方と時間配分
開演前は余裕を持ったスケジュール作りが重要です。会場周辺の飲食店やカフェで軽く食事や休憩を取りつつ、物販の混雑状況を確認し、早めの物販利用もおすすめです。座席への案内開始時間は公演によって異なるため、公式アナウンスをチェックしながら、トイレや荷物の最終確認を済ませておくと安心です。
終盤ならではのサプライズに期待!
ツアー終盤はメンバーの意気込みやファンとの一体感が最大化し、特別な演出やサプライズが行われやすい時期です。例えば新曲の初披露やメンバー同士の感動的なやりとり、特別ゲストの登場など、いつも以上に驚きの演出が期待できるため、最後まで目を離さず楽しみましょう。エコパアリーナの千秋楽配信も行われる場合があり、現地だけでなくオンライン参加者にも特別な体験が用意されることがあります。
ツアー終盤3公演を最大限楽しむために
ツアーの集大成となる名古屋・宮城・静岡の3公演は、どの会場でもそれぞれの魅力とライブならではの熱量が味わえる特別なステージです。キャパや座席の見え方、アクセス、宿泊エリアを事前に押さえておけば、当日の動きがぐっとスムーズに。これまでの公演を思い返しながら、いよいよフィナーレに向かうFANTASTICSのパフォーマンスを存分に楽しんでください。

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。
後払いでホテルを予約するなら
- 出張の立て替えが面倒。
- 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
- 急な飲み会で終電に間に合わない
そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。
関連記事
から1泊













