から1泊

BULLET TRAIN ARENA TOUR 2025‑2026 REAL?|日程・会場アクセス・座席・宿泊まとめ

全国アリーナを駆け巡るBULLET TRAIN ARENA TOUR 2025‑2026 REAL?の全貌を徹底紹介!座席の見え方やアクセス、宿泊情報まで網羅し、初参戦でも安心して思いっきりライブの興奮を味わえる完全ガイド。

目次を開く▼
目次

BULLET TRAIN ARENA TOUR 2025‑2026 REAL?とは

超特急史上最大規模のアリーナツアーで、ファンにとって見逃せないビッグイベントです。各地の主要アリーナを巡り、約4か月間にわたり充実したライブパフォーマンスが楽しめます。

ツアー日程・開催都市一覧

  • 【熊本】グランメッセ熊本
    2025年11月29日(土) 開場17:00/開演18:00
    2025年11月30日(日) 開場15:00/開演16:00
  • 【神奈川】横浜アリーナ
    2025年12月17日(水) 開場17:00/開演18:00
    2025年12月18日(木) 開場16:30/開演17:30
  • 【大阪】大阪城ホール
    2025年12月26日(金) 開場17:30/開演18:30
    2025年12月27日(土) 開場15:00/開演16:00
  • 【愛知】Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)ホールA
    2026年1月10日(土) 開場17:00/開演18:00
    2026年1月11日(日) 開場15:00/開演16:00
  • 【香川】あなぶきアリーナ香川
    2026年2月7日(土) 開場17:00/開演18:00
    2026年2月8日(日) 開場15:00/開演16:00
  • 【東京】国立代々木競技場 第一体育館
    2026年2月20日(金) 開場17:00/開演18:00
    2026年2月21日(土) 開場15:00/開演16:00

ツアーの見どころ

BULLET TRAIN ARENA TOUR 2025-2026 REAL?の見どころは、超特急の魅力が満載の最新のステージ演出、新曲や人気曲を織り交ぜたセットリスト、そして会場ごとに特色のある演出が楽しめる点です。ファン必見のサプライズ演出や特別なコーナーも予定されています。

超特急の魅力全開!最新ステージ演出

今回のツアーでは大規模なアリーナ公演に合わせて、映像や照明、音響を駆使した迫力あるステージ演出が展開されます。複数の大型スクリーンや躍動感あふれるライティングが楽曲を盛り上げ、超特急のエネルギッシュなパフォーマンスが引き立ちます。各メンバーの個性を活かした演出もポイントです。

新曲・人気曲のセットリスト予想

ツアーでは2025年9月リリースの新曲「猫に九生あり」をはじめ、過去のヒット曲もバランスよく組み込まれる見込みです。ライブではアップテンポな楽曲とバラードのメリハリが効いたセットリストでファンを魅了します。ファンの期待を裏切らない定番曲も披露されます。

会場ごとの特色・演出の違い

会場の規模や設備に応じて演出内容に微妙な違いがあり、横浜アリーナや大阪城ホールではより豪華な照明演出や映像演出が加わることが予想されます。また、地方会場ではファンとの距離感をより近く感じられる演出や、座席形態に合わせた特別企画が設けられています。

ファン必見のサプライズ演出やコーナー

ツアーの随所にメンバーからのサプライズ挨拶や特別コーナーが用意され、ファンとの一体感を演出します。これまでのツアーの経験を活かした企画や、新たな演出の試みも取り入れられ、ライブをより特別なものにしています。詳細は当日のお楽しみです。

【熊本】グランメッセ熊本|キャパ・座席・アクセス徹底ガイド

キャパシティ・座席構造

グランメッセ熊本のキャパシティは約1万人で、展示ホールの広さは約8,000~9,900平方メートルのフラットなワンフロア構造です。座席の特徴はアリーナ席が全体の約8割を占め、スタンド席は後方にわずか約2割配置されています。アリーナ席は縦長で奥に広がる形態でステージから遠い後方ブロックでは見えにくい場合があります。スタンド席は段差が少なく、ステージから距離がありますが全体を見渡せる席もあります。

座席からの見え方

アリーナ前方席が最も見やすく、推しを間近に感じられる一方で、アリーナの後方(D〜Fブロックなど)では視界が遮られたり、距離が遠く感じられることがあります。スタンド席は高さがなく段差も少ないため視線の通りが良くないこともありますが、背の低い方は後方アリーナ席より見やすい場合もあります。厚底靴や双眼鏡の持参が推奨されます。

会場へのアクセス

グランメッセ熊本は熊本県上益城郡益城町福富に位置し、最寄りの交通アクセスは以下の通りです。

  • 阿蘇くまもと空港から空港リムジンバス利用、「グランメッセ前」下車徒歩約3分
  • 熊本市中心部から車で約20分、駐車場は約2,200台収容可能(利用状況により制限あり)
  • 公共交通機関の便は限られているため、車や空港リムジンの利用が便利です。

 【神奈川】横浜アリーナ|キャパ・座席・アクセス徹底ガイド

キャパシティ・座席構造

横浜アリーナの収容人数はステージ構成により異なり、主に3つのパターンがあります。

  • Aパターン(縦長ステージ使用)約13,000人
  • Bパターン(横長ステージ使用)約12,000人
  • 中央パターン(ステージ中央設置)最大約17,000人

座席は大きく分けてセンター席・アリーナ席・スタンド席の3種類で、アリーナ席は1階から2階にかけてA~Fの6つのブロックに分かれています。アリーナ席は最大22列、スタンド席は階層ごとに配置されており、全方位からステージを楽しめる配置が特徴です。

座席からの見え方

ステージ近くのA・Dブロックが臨場感が高く人気ですが、B・Cブロックなどはやや距離があります。スタンド席は高さがあり全体を見渡せますが、遠く感じることもあります。中央パターンのステージではどの席からもステージが近く感じられ、視界が良いのが魅力です。

会場へのアクセス

  • JR横浜線新横浜駅から徒歩約5分
  • 市営地下鉄ブルーライン新横浜駅から徒歩約5分

アクセスは非常に便利で、新幹線も停車する新横浜駅直近の好立地のため、全国からのアクセスが良好です。公共交通機関の利用が特に便利で、車の場合は指定駐車場の混雑が予想されます。

「横浜アリーナ」完全ガイド!キャパ・座席・見え方・アクセスまでの徹底紹介

【大阪】大阪城ホール|キャパ・座席・アクセス

キャパシティ・座席構造

大阪城ホールの最大収容人数は約16,000人(ステージパターンCの場合)で、アリーナ席約4,500人、スタンド席約9,000人、立見席約2,500人です。ステージの設置パターンにより収容数は変動し、パターンAは約6,200人、パターンBは約11,200人です。座席はアリーナ席と階段状のスタンド席に分かれ、アリーナはフラットに椅子が並べられており、スタンド席はAからNまで多くのブロックに分かれています。

座席からの見え方

アリーナ席はステージに近く迫力がありますが、後方席では前の人の頭が視界に入ることがあり距離感があります。スタンド席は階段状で見やすい配置ですが距離があるため肉眼での表情観察は難しい場合もあります。中央にステージを配置するパターンCでは、どの席からも比較的見やすく、視界良好です。

会場へのアクセス

大阪城ホールは大阪市中央区大阪城公園内に位置し、アクセスは下記の通りです。

  • JR環状線「大阪城公園」駅から徒歩約5分
  • 地下鉄中央線「森ノ宮」駅から徒歩約10分
  • 地下鉄長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク」駅から徒歩約5分

周辺は大阪城公園の散策にも適しており、公共交通機関の利用がおすすめです。

大阪城ホール 座席選びのコツを大公開!アリーナ・スタンド完全攻略ガイド

【愛知】Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場) ホールA|キャパ・座席・アクセス

キャパシティ・座席構造

Aichi Sky ExpoのホールAは約6,500人収容可能な無柱の広いフラットな展示ホールです。座席はすべてアリーナ席構造で、スタンド席や段差はありません。そのためステージから離れると視界が遮られやすく、後方や背の高い人の影響を受けやすいのが特徴です。座席数は約6,500席でイベントに応じたレイアウト調整が行われています。

座席からの見え方

座席は完全なフラット構造のため、前列との段差がなく、後方では舞台が遠く見えづらくなることがあります。身長や座る位置によっては視界の確保が難しい場合があるため、双眼鏡などの持参が推奨されます。前方の席ならかなり近く見えるため、座席選びが重要です。

会場へのアクセス

Aichi Sky Expoは愛知県常滑市の中部国際空港島内に位置し、空港から徒歩約5分のアクセスが非常に便利です。

  • 名鉄中部国際空港駅から徒歩約5分
  • 車の場合は駐車場が3,400台以上あり、大規模イベントにも対応可能です。

空港直結型の施設なので、遠方からの参加者でもアクセスしやすい特徴があります。

「AICHI SKY EXPO」のすべて!キャパシティ・座席構成・見え方・アクセスを徹底解説

【香川】あなぶきアリーナ香川|キャパ・座席・アクセス

キャパシティ・座席構造

あなぶきアリーナ香川の最大収容人数は約10,000人で、固定席は1階のアリーナに5,024席、2階のスタンド席に配置されています。車いす用席も28席設けられバリアフリーに対応しています。座席構成は1階がステージに近いアリーナ席、2階がスタンド席で階段状に配置されており、ステージの向きやイベントによって可動席や仮設席が追加されることもあります。

座席からの見え方

1階のアリーナ席は舞台が近く臨場感が高く、推しとの距離感を感じられる特等席になることが多いです。一方、2階のスタンド席はステージ全体を見渡せる俯瞰視点となり、照明やフォーメーション全体を楽しめます。座席自体にドリンクホルダーがついているなど観客への配慮もされています。ステージ配置によって見え方に変化があり、中央ステージならどの席からも見やすくなります。

会場へのアクセス

あなぶきアリーナ香川は香川県高松市のサンメッセ香川内にあり、公共交通機関利用が便利です。

  • 高松駅からバスで約20分
  • 車利用の場合は駐車場が整備されており、約1,200台分の駐車スペースがあります。

四国地方最大級の規模と最新設備を持つ会場で、ライブやスポーツイベントの開催に適したアクセス環境が整っています。

【東京】国立代々木競技場 第一体育館|キャパ・座席・アクセス

キャパシティ・座席構造

国立代々木競技場 第一体育館の最大収容人数は約12,900人で、アリーナ席は最大4,124席、スタンド席は1階と2階合わせて8,636席です。座席は楕円形の会場に沿って配置されており、A~Lのブロックに分かれています。アリーナ席はイベントごとにフロアに椅子を並べて設置され、スタンド席は傾斜のついた階段状で視界を確保しています。車いす観覧席や来賓席も設置されています。

座席からの見え方

ステージは楕円形の会場の一端に設置され、真正面の席は比較的遠く感じる場合があります。アリーナ席の前方は近くて迫力があり、スタンド席は段差があり全体を見渡せますが、座席によっては視線が斜めになることもあります。ステージ寄りのサイド席は距離が近く感じられることが多いです。

会場へのアクセス

国立代々木競技場 第一体育館は東京都渋谷区に位置し、最寄り駅は以下の通りです。

  • JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン「原宿駅」から徒歩約3分
  • 東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前〈原宿〉駅」から徒歩約3分

渋谷駅や表参道駅からも徒歩圏内で、公共交通機関の便が非常に良いです。車での来場の場合は周辺の駐車場利用が必要ですが、混雑が予想されますので公共交通機関の利用がおすすめです。

「国立代々木競技場第一体育館」完全ガイド!キャパシティ・座席構成・見え方・アクセスを徹底解説

 遠征組必見!おすすめ宿泊エリア

【熊本】グランメッセ熊本 おすすめ宿泊エリア

グランメッセ熊本周辺には宿泊施設が少ないため、熊本市中心部の熊本駅周辺エリアが遠征組に最も便利です。熊本駅は新幹線や在来線の主要駅で、熊本空港やグランメッセ熊本へのバスアクセスも充実しており、観光や飲食店も豊富です。また桜町バスターミナル周辺もおすすめ。こちらも交通の便が良く、熊本市中心部に近いので利便性が高いです。

【神奈川】横浜アリーナ おすすめ宿泊エリア

最寄り駅は新横浜駅周辺は宿泊施設が充実しており便利です。新横浜駅は地下鉄、JR、東急線など複数路線が利用でき、多くの宿泊施設や飲食店がありアクセスが良好です。

横浜・みなとみらい周辺も観光やショッピングスポットが多く、イベント後の楽しみが広がりますが、新横浜からは電車で約15分程度かかります。

穴場としては横浜線沿線の町田エリアも検討できます。町田は東京寄りで品川・新宿方面からのアクセスが良く、宿泊費が比較的抑えられる傾向にあります。多少の移動を許容できるならコスパ良く宿泊できる一方、新横浜駅からは電車で約20分の距離です。遠征の目的や予算に応じて選択するとよいでしょう。

「横浜アリーナ」ライブ・コンサートの後の宿泊におすすめ!周辺ホテル厳選11選
横浜アリーナ・日産スタジアム遠征に便利!町田・相模原のおすすめホテル厳選11選【ライブ・コンサート向け】

【大阪】大阪城ホール おすすめ宿泊エリア

大阪城ホールの最寄り駅であるJR大阪環状線「大阪城公園駅」周辺が便利です。徒歩約5分の距離なので、ライブ終了後の移動もスムーズです。観光やショッピングも楽しめる大阪の中心地へもアクセス良好で、ホテルの数も豊富です。

また梅田・大阪駅周辺は、主要駅からJR環状線で約10分の距離。交通の利便性が高く、ホテルの数も豊富なことに加えて、飲食店や夜の楽しみも充実しています。

JR新大阪駅周辺は意外と安めのホテルも多く、コスパ重視の人におすすめです。

推し活応援!「大阪城ホール」へ行くなら必見!コンサート・イベント後に泊まりたいホテル厳選12選

【愛知】Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場) ホールA おすすめ宿泊エリア

Aichi Sky Expoは中部国際空港(セントレア)に隣接し、最寄りの名鉄中部国際空港駅から徒歩5分。空港周辺の宿泊は、飛行機利用者にとっては移動時間や荷物の負担が少なく便利です。

また名古屋駅周辺は新幹線停車駅だけあって、ホテルの数も豊富。約30分で中部国際空港駅にアクセス可能。飲食店やショッピング施設が多く、イベント前後の楽しみも豊富です。穴場としては、名古屋市内の金山エリアも交通の便が良く、比較的宿泊費も抑えられるため狙い目です。宿の予約は早めが安心です 。

推し活応援!「AICHI SKY EXPO」へ行くなら必見!コンサート・イベント後に泊まりたい厳選ホテル10選
【名古屋】1万円台以下で泊まれるホテル|コスパ抜群&駅近おすすめ宿を厳選紹介〜デート・推し活におすすめ!〜

【東京】国立代々木競技場 第一体育館 おすすめ宿泊エリア

国立代々木競技場第一体育館へのアクセスはJR山手線「原宿駅」や東京メトロ千代田線「明治神宮前駅」が最寄りで徒歩5分程度と非常に便利です。渋谷や新宿周辺は交通の中心地としてホテルや飲食店が充実し、移動もスムーズでおすすめです。特に渋谷は多様な宿泊施設と賑やかな街並み、イベント後の楽しみも多いエリアです。

また総武線沿線の各駅も移動に便利。特に秋葉原・御茶ノ水・神田エリアは比較的宿泊料金が抑えられ、電車で原宿駅まで直通で乗り換えも簡単なので利便性が高いです。利便性と予算を考慮しながら選ぶとよいでしょう。

推し活応援!「国立代々木競技場第一体育館」へ行くなら必見!コンサート・イベント後に泊まりたい厳選ホテル11選 
東京で1万円以下!安くて便利に泊まれるおすすめホテル【秋葉原・上野・赤羽・池袋】エリア別ガイド

まとめ:リアルな“超特急遠征”を全力で楽しもう

BULLET TRAIN ARENA TOUR 2025‑2026 REAL?は、各都市で会場の特徴やアクセス、周辺エリアの個性を活かしながら楽しめる遠征向きのツアーです。空港直結のAichi Sky Expoや駅チカのあなぶきアリーナ香川・代々木第一体育館など、「会場近くに泊まるか」「観光も楽しめる街中に泊まるか」で、ライブ体験は大きく変わります。自分の動き方や予算、推し活スタイルに合った宿泊エリアを選んで、移動ストレスを減らしつつ、ライブ本編と同じくらい遠征そのものも満喫できる計画づくりを意識すると良いです。

 

 

 

 

 

 

 

著者紹介
マイまい|ミニッツマガジンライター

マイまい|ミニッツマガジンライター
(東京都生まれ、軽井沢に在住)

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。

後払いでホテルを予約するなら

  • 出張の立て替えが面倒。
  • 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
  • 急な飲み会で終電に間に合わない

そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。

関連記事

から1泊