から1泊
Road to Kアリーナ|エビ中 秋の5都市キャラバンツアー 会場別座席・見え方ガイド
更新日: 2025/09/24

私立恵比寿中学(エビ中)の「Road to Kアリーナ 秋の5都市キャラバンツアー」がついにスタート!東京・大阪・広島・福岡・愛知の5都市を巡る今回のツアーは、各会場ごとに異なるステージ演出やファン体験が楽しめる注目イベントです。本記事では、会場別の座席構成や見え方、アクセス情報を詳しくまとめ、初めて参加する方も遠征予定の方も、ライブ当日をより快適に楽しむためのポイントを徹底ガイドします。
ツアー概要
私立恵比寿中学の「Road to Kアリーナ 秋の5都市キャラバンツアー」は、2025年11月から12月にかけて東京・大阪・広島・福岡・愛知の5都市で開催されるライブツアーです。各会場では、エビ中ならではのパフォーマンスと演出を間近で楽しむことができ、ファンにとって特別な体験が待っています。さらに、会場ごとに異なるステージ配置や座席構成が設けられており、自分の席からの見え方を事前にチェックしておくと、より満足度の高いライブ観賞が可能です。このページでは各会場の座席情報やアクセス方法も合わせて紹介し、初めての方も遠征予定の方も安心して参加できるようガイドします。
開催コンセプトと見どころ
私立恵比寿中学(エビ中)が目標とする神奈川・Kアリーナ横浜での自身最大規模ワンマンライブに向けて、この秋、「Road to Kアリーナ『秋の5都市キャラバンツアー』」を開催します。東京を皮切りに、大阪、広島、福岡、愛知の5都市を巡るこのツアーは、Kアリーナ公演への足がかりとして、ファミリー(ファンの愛称)と一緒に歩む大切なライブツアーです。ツアーの中では、エビ中現在の8人体制での勢いと成長を体感できるライブパフォーマンスが見どころであり、夏の恒例野外ライブ「FAMIEN 2025」で披露された人気曲の数々や、新しい試みも期待されています。
ツアー日程
- 2025年11月20日(木) 東京 Kanadevia Hall
- 2025年11月24日(月・祝) 大阪 東京建物 Brillia HALL 箕面(箕面市立文化芸能劇場)
- 2025年12月4日(木) 広島 CLUB QUATTRO
- 2025年12月5日(金) 福岡 Zepp Fukuoka
- 2025年12月12日(金) 愛知 COMTEC PORTBASE
参加するメンバー・特別企画情報
今回のツアーは8人体制の私立恵比寿中学で行われます。メンバーは真山りか、安本彩花、中山莉子、桜木心菜、小久保柚乃、風見和香、桜井えま、仲村悠菜です。2025年の夏に開催された「FAMIEN 2025」では、ウォーターキャノンやメンバー考案の屋台などファミリーを楽しませる工夫が満載で、ライブ中には感情豊かな歌唱パフォーマンスが多くの注目を集めました。今回の秋ツアーも同様に、メンバーの個性とチームワークが光る特別なライブとなるでしょう。さらに、2026年1月12日に控えるKアリーナ横浜でのワンマンライブに向けた意気込みが感じられるツアーで、ファミリーにとって楽しみな時間となること間違いなしです。
東京公演|Kanadevia Hall
会場基本情報(住所・キャパ・雰囲気)
Kanadevia Hallは東京ドームシティ内のMEETS PORTにある多機能ホールです。JR水道橋駅、都営地下鉄春日駅・後楽園駅からアクセスが可能と利便性も高い場所にあります。
キャパシティは最大で約3,000人を収容可能で、スタンディングイベントでは約3,190人まで対応します。特に特徴的なのは、すべての客席がステージから30m以内に配置されているため、どの席からも高い臨場感と一体感を味わえることです。音響や照明も最新鋭のシステムを備え、コンサートから演劇、ミュージカルまで多様なイベントに適した空間設計となっています。
地下3階にホール本体があり、天井高15mのゆったりとした空間が広がるほか、ステージの形状や客席の配置を自由に変更でき、様々な演出や公演スタイルに対応可能です。都会の中心でありながら、観客と出演者が近く一体感を味わえるホールとして、多くのライブファンから注目されています。
座席構成とステージの位置
Kanadevia Hallの座席は、地下3階のアリーナ席とその上に3層に配置されたバルコニー席(第1バルコニー〜第3バルコニー)で構成されています。全体の最大収容人数は3,190人(スタンディング時)、着席の場合は2,471席となります。
アリーナ席は地下3階にあり、横長のフラットな平面で最大約990席の座席が設置されます。ステージはアリーナの前方に横長に設置され、観客席はステージから30メートル以内に配置されているため、多くの席からステージを近く感じられる設計です。花道やサブステージが設置される場合もあり、後方の席でも臨場感のある鑑賞が可能です。
バルコニー席は地下2階の第1バルコニー(約440席)、地下1階の第2バルコニー(約478席と立ち見席)、そして地上1階の第3バルコニー(約447席と立ち見席)で構成されています。バルコニー席はアリーナ席を囲むように配置されており、第1バルコニーは見やすく、特に第2バルコニーのセンターブロックからの見え方も良好です。第3バルコニーは高さがあるためステージを見下ろす形となり、広い視野でライブを楽しめますが、一部のサイド席ではステージの端が見切れることもあります。
座席別の見え方・おすすめ席
Kanadevia Hallの座席はアリーナ席と3層のバルコニー席から構成されており、それぞれの座席からステージの見え方やライブの楽しみ方が異なります。
- アリーナ席はステージからの距離が近く、前方の席ではメンバーの表情や動きを肉眼で確認できるほどの臨場感があります。アリーナは最大17列まであり、後方列でもステージとの距離がそこまで遠くならないため迫力を感じられます。ただし、小柄な方は背の高い観客に視界を遮られやすいため、特にセンター付近の席は注意が必要です。段差は奇数列に限られることが多いため、偶数列では見えにくくなることがあります。おすすめは奇数列のセンター寄りの席で、前の人の頭が被りにくく快適に鑑賞できます。
- 第1バルコニー席はステージとほぼ目線の高さで観覧でき、視界を遮るものもなく非常に見やすいのが特長です。3列のみということもあり、前列の人に阻まれることが少なく、全体がクリアに見渡せるため、ライブ演出の全体像を楽しみたい方に最適です。双眼鏡を使わなくてもメンバーの表情がわかりやすい点もポイントです。
- 第2バルコニー席はステージ中央のブロックが特に見えやすく、広い視野を持ちながら距離感もほどよいバランスの良い席です。ただし立ち見席もあるため、公演によっては混雑が予想されます。双眼鏡があると一層楽しめます。
- 第3バルコニー席はやや高さがあるためステージを見下ろす形になります。ステージ全体を俯瞰できる一方、サイドの席ではステージ端が見切れやすいことに注意が必要です。ライブの全体演出を広い視野で楽しみたい方に向いています。
総じて、Kanadevia Hallはどの座席からもステージが近く感じられ、一体感のあるライブ体験が可能です。特に初めて訪れる方には、第1バルコニー席やアリーナの奇数列センターブロック付近の席をおすすめします。
【2025最新】「Kanadevia Hall」のキャパ・座席配置・見え方を完全ガイド【ライブ初心者必見】
最寄り駅からのアクセス・所要時間
Kanadevia Hallは東京都文京区後楽1-3-61、東京ドームシティ内のMEETS PORT地下1階に位置します。最寄り駅はJR「水道橋駅」西口・都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口で、どちらからも徒歩約2分と非常に近いのが特徴です。加えて、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口から徒歩約7分、都営地下鉄大江戸線「春日駅」A1出口から徒歩約8分でアクセス可能です。複数路線からのアクセスが便利なため、都心各所からの移動がしやすくなっています。
当日の入場・注意点
当日は会場の入口・受付開始時間を事前に確認し、指定の時間までに余裕を持って来場することが重要です。場内は混雑が予想されるため、手荷物はコンパクトにまとめ、手荷物検査やチケット確認に時間がかかる可能性を考慮しておきましょう。飲食物の持ち込み禁止や撮影禁止など会場ルールを遵守することがマナーです。トイレや飲食スペースの場所も事前に把握しておくとスムーズに過ごせます。また、周辺には東京ドームホテルをはじめ複数の施設や飲食店があるため、休憩や食事の場所にも困りません。
宿泊・観光情報
Kanadevia Hall周辺は東京ドームシティエリアとしてホテルや大型商業施設が充実し、イベント参加者にとって便利な宿泊環境となっています。特に水道橋駅や後楽園駅近辺には都心アクセスに優れたホテルが多数あり、ビジネスや観光の拠点として利用しやすいです。観光では東京ドームシティ内の遊園地やスパラクーア、ラクーアショッピングモール、また後楽園遊園地隣接の各種施設も楽しめます。東京の中心地からも近いため、都内観光の拠点としてもおすすめできます。
推し活応援!「Kanadevia Hall」へ行くなら必見!コンサート・イベント後に泊まりたい厳選ホテル10選
「推し活」応援!ライブ・コンサート遠征に便利!東京ドーム周辺の女性におすすめのホテル
【ライブ遠征に最適】蒲田で安く泊まる!アクセス抜群の宿泊エリア徹底ガイド
東京で1万円以下!安くて便利に泊まれるおすすめホテル【秋葉原・上野・赤羽・池袋】エリア別ガイド
大阪公演|Brillia Hall 箕面
会場基本情報(住所・キャパ・雰囲気)
Brillia Hall 箕面(東京建物 Brillia HALL 箕面)は大阪府箕面市にある文化芸能劇場。箕面船場阪大前駅から徒歩約2分とアクセスが良好で、地域の重要な文化施設としても知られています。
大ホールは1,401席のキャパシティを持ち、コンサートや演劇、講演会など多目的に利用できる広々とした空間です。最新の音響設備を備え、舞台機構も充実しており、クオリティの高いパフォーマンスが可能です。2023年度にはグッドデザイン賞を受賞しており、デザイン性と機能性が両立した洗練された雰囲気が漂います。
来場者にとっては、落ち着いた環境でゆったりとライブやイベントを楽しめる会場として支持されています。
座席構成とステージの位置
東京建物 Brillia Hall 箕面(箕面市立文化芸能劇場)大ホールのキャパシティは1,401席で、1階席935席(車椅子席8席含む)、2階席466席で構成されています。座席はすべて指定席で、1階席はフラットなエリアから段差があるエリアへと配置されており、2階席は傾斜を設けて視界が確保されています。
ステージはホールの一端に横幅広く設置され、客席はほぼ正面向きに配置されているため、どの席からも舞台全体を見やすい設計です。1階席の中央ブロックは千鳥配置で通路によって視界の確保が工夫されており、見切れ席が少なく快適に鑑賞できます。
2階席は傾斜があるため舞台全体を見渡しやすく、障害物の少ないクリアな視界が期待できます。一部のサイド席では舞台の端が見えにくいこともありますが、基本的にどの席もバランスよく舞台が楽しめる作りです。
最寄り駅からのアクセス・所要時間
Brillia Hall 箕面の最寄り駅は北大阪急行電鉄「箕面船場阪大前駅」です。駅1番出口からホールまでは徒歩約2分(約130m)と非常に近く、駅直結の施設群の隣接エリアに位置しています。大阪メトロ御堂筋線の「梅田駅」からは、北大阪急行を利用して約22~24分のアクセスです。新大阪駅からは約16~17分で到着するため、大阪都心からの移動もスムーズです。
当日の入場・注意点
当日は混雑が予想されるため、時間に余裕を持っての来場がおすすめです。ホール入口や受付時間を事前に確認し、チケットや身分証明書の準備をお願いします。手荷物検査やチケットのもぎりなどで入場に時間がかかる場合があるため、早めの到着が安心です。
館内は飲食物の持ち込み禁止や撮影禁止のルールがありますので、案内に従ってマナー良く楽しみましょう。ホール周辺は住宅街に近いため、深夜の大声や迷惑行為には特に注意が必要です。トイレや喫煙所の場所も把握しておくと便利です。
宿泊・観光情報
Brillia Hall 箕面周辺は新興住宅地や商業施設が整うエリアで、近隣には小規模な宿泊施設もありますが、ホテルの数は限られます。大阪中心部の梅田エリアは、多彩なホテルや飲食店、ショッピング施設が充実しており、観光やビジネス利用に非常に便利です。梅田からは公共交通機関で箕面方面へもアクセスしやすく、イベント後の滞在や観光におすすめのエリアと言えます。また新大阪駅周辺もおすすめです。
「推し活」応援!梅田エリアで楽しむ!ライブハウスとおすすめホテル完全ガイド
【大阪】新大阪駅近くで安く泊まる!1万円以下~1万円台前半のでコスパ抜群のおすすめホテル
広島公演|CLUB QUATTRO
会場基本情報(住所・キャパ・雰囲気)
CLUB QUATTRO広島は広島パルコ本館10階に位置するライブハウスです。1991年開業の全国チェーンの一つで、幅広いジャンルの音楽イベントが開催されていることで知られています。
収容人数はオールスタンディングで約800人、座席を設置した場合は約300席のキャパシティです。ワンフロア構造で客席とステージの距離が近く、アーティストとの一体感が非常に高いのが特徴です。ステージは高めに設置されており、フロアは横長の3段構成で前方と後方に段差があるため見えやすい構造です。
会場はライブ愛好家の間で人気が高く、多様なアーティストが出演しており、音響や照明の設備も充実しています。パルコ内の利便性と共に、広島の音楽シーンを支える重要なスポットとして定着しています。
座席構成とステージの位置
広島CLUB QUATTROはワンフロアの横長形状で、フロアは3段構造に分かれており、前方から後方に段差が設けられています。
ステージは高めに設置されており、フロアを囲むように3段の階段状のスペースが広がっています。最前列は約28人分のスペースで、下手側の壁に出入口があります。フロアには2箇所の出入口があり、入場口から近い側はフラットエリアの後方に、もう一つは3段目の最奥部分に通じています。
3段の段差により後方でもステージが見やすい設計で、前方はステージとの距離が非常に近く迫力あるライブ体験が可能です。段差は前方が低め(階段1~2段分)ですが、後方は階段5~6段分の高さがあり、ステージ全体の視界を確保しています。
座席別の見え方・おすすめ席
広島CLUB QUATTROはワンフロアに約300席の座席を設置しての公演もありますが、多くのライブはオールスタンディング形式で約800人を収容します。段差が3段に分かれているため、後方でもステージが見やすい構造です。
- 1階最前列はステージに非常に近く、メンバーの表情や動きを間近で感じられるためライブの盛り上がりを存分に味わえます。最前列の端の方は混雑が少なめで、もみくちゃになるのが不安な方におすすめです。ただしステージはやや高めに設置されているため、見上げる形になることを覚えておくとよいでしょう。
- 1階後方のPA前はステージが高いため見通しがよく、身長が低い方も視界を確保しやすいエリアです。音響のバランスもよく、落ち着いてライブを楽しみたい方に適しています。
- 2階席(段上フロア)は高さがあるためステージ全体を見渡せます。椅子付きの指定席が設けられる場合もあり、前方中央の席は視界がクリアで非常に快適です。段差の柵の前はドリンクなどを置けるスペースもあり、ゆったりとライブを観覧したい方に人気です。
全体的に広島CLUB QUATTROは段差とステージの高さにより、どの席からも見えにくい席がほとんどなく、ライブ初見でも安心して楽しめる設計となっています。
広島クラブクアトロ(CLUB QUATTRO)完全ガイド:キャパシティ・アクセス・見え方などを徹底解説
最寄り駅からのアクセス・所要時間
最寄り駅は広島電鉄「八丁堀駅」で、駅から徒歩約4〜5分の距離です。また、広島電鉄の「立町駅」や「胡町駅」からも徒歩約4〜5分でアクセス可能です。広島駅からは路面電車利用で約15分前後と、アクセスに便利な立地です。
当日の入場・注意点
入場時はチケットや身分証明書の提示が求められる場合がありますので、事前に案内を確認しておきましょう。ホールは屋内施設のため天候の影響は少ないですが、混雑が予想される際は早めの来場をおすすめします。
館内は飲食物の持込み禁止、撮影禁止が基本ルールです。ライブ中の周囲の迷惑行為や大声の発声は控え、マナーを守って楽しむことが重要です。施設内にはバーカウンターがありますが、会場内のスペースは広くないため移動はスムーズに行いましょう。
宿泊・観光情報
広島CLUB QUATTRO周辺は広島市中心部の繁華街で、多くの宿泊施設が徒歩圏内にあります。ライブ観戦後の宿泊に便利な立地で、飲食店やカフェも多数あるため、地元グルメやお店巡りも楽しめます。
また、広島は観光名所が豊富で、原爆ドームや平和記念公園、広島城、宮島など主要スポットへのアクセスも良好です。ライブ参加とあわせて広島の文化や歴史を体感する旅行プランもおすすめです。
推し活応援!「広島クラブクアトロ(CLUB QUATTRO)」へ行くなら必見!コンサート・イベント後に泊まりたいホテル厳選10選
「推し活」応援!広島で楽しむ!ライブハウスとおすすめホテル完全ガイド
福岡公演|Zepp Fukuoka
会場基本情報(住所・キャパ・雰囲気)
Zepp Fukuokaは地元を代表する大型ライブ施設の一つ。キャパシティはスタンディング時約1,526人、椅子を使用する場合は約669人収容可能です。1階は広い平坦なスタンディングフロアがメインで、後方に段差が設けられており、後方でも比較的見やすい構造になっています。2階には座席エリアがあり、ゆったりとした観覧が可能です。
施設内は音響設備が充実し、小規模ながらアーティストとの距離感が近いことが魅力です。ライブやコンサートだけでなく、トークイベントやファンミーティングなど多目的に利用されています。
座席構成とステージの位置
主に1階がスタンディングフロアで広く使われており、後方には段差が設けられているため後ろの方でも視界が確保されています。2階は座席エリアと立ち見エリアが混在し、105席の座席と176名の立ち見が可能です。
ステージは1階フロアの一端に横長で設置されており、その高さは高さがあり視認性が良好です。フロアは概ね平坦ですが、後方のPA卓周辺に段差が有り、見やすさを補助しています。
座席別の見え方・おすすめ席
- 1階スタンディング
最前エリア(整理番号1〜256番)はステージが非常に近く、迫力と臨場感が最大です。ファン同士の盛り上がりが激しいため、体力と安全に配慮したい人はこのエリアの端側がおすすめです。中盤(257〜769番)は視界が広く取りやすく、小柄な人でも見やすいエリアです。後方エリア(770番〜1226番)は段差があり、背の低い人でも見やすいのが特徴です。 - 2階指定席
わずか3列の固定席があり、椅子に座ってゆったりと全体のライブを見渡せるため、体力に自信がない方や落ち着いて観たい人に特におすすめです。視界も良好で、ステージ全体のフォーメーションや照明演出まで楽しめます。距離はややありますが、双眼鏡があると表情まで楽しめます。 - 2階立ち見席
椅子がない立ち見エリアですが、こちらもステージを見渡せる位置にあり、双眼鏡があると便利です。
Zepp Fukuokaはキャパ約1,526人と比較的コンパクトなライブハウスのため、どのエリアでも楽しめる環境が整っています。臨場感重視なら1階前方のスタンディング、観やすさ重視なら2階固定席がベストです。
「Zepp Fukuoka」完全ガイド!キャパ、座席、見え方からアクセス情報まで徹底解説
最寄り駅からのアクセス・所要時間
Zepp Fukuokaの最寄り駅は福岡市営地下鉄空港線「唐人町駅」です。唐人町駅1番出口からZepp Fukuokaまでは徒歩で約12〜15分程度かかります。博多駅からは地下鉄空港線で唐人町駅まで約7〜10分でアクセスでき、全体では約20〜25分を見ておくと安心です。
また、西鉄バスなら「九州医療センター」バス停が最寄で、バス停から徒歩約2分の距離にあります。バスの所要時間は交通状況にもよりますが、博多駅から約25分ほどです。
タクシー利用の場合は約15分程度で、荷物が多い時や雨天時に便利です。
当日の入場・注意点
Zepp Fukuokaは屋内ライブハウスのため、天候に左右されにくいですが、混雑時の入場待ちには時間を見て余裕を持つことがおすすめです。チケットや身分証明書は忘れずに持参しましょう。
会場内は飲食物の持ち込み禁止、撮影・録音は禁止されているため、ルールを守り気持ち良く楽しむことが重要です。スタッフの指示に従い、周囲の観客に配慮したマナーある行動を心がけてください。
会場周辺はショッピングモール「MARK IS ももち」と隣接しており、入口がわかりにくい場合もあるので事前に入口場所をチェックするのが安心です。
宿泊・観光情報
Zepp Fukuoka周辺は福岡市中心部の繁華街や博多エリアへのアクセスが良好です。ライブ参加後の宿泊は博多や天神エリアのホテルがおすすめで、多様な宿泊施設が揃っています。
観光では福岡タワーやキャナルシティ博多、櫛田神社など市内の名所が近く、グルメも豊富です。特に屋台文化や博多ラーメンはライブ観戦後の楽しみの一つです。
推し活応援!「Zepp Fukuoka」へ行くなら必見!コンサート・イベント後に泊まりたい厳選ホテル10選
「推し活」応援!福岡で楽しむ!ライブハウスとおすすめホテル完全ガイド
福岡で1万円台前半以下!カップル・女子旅・推し活にぴったりのおしゃれ&コスパ宿厳選17選
愛知公演|COMTEC PORTBASE
会場基本情報(住所・キャパ・雰囲気)
COMTEC PORTBASE(コムテック ポートベース)は、、2025年3月にオープンしたばかりの最新鋭ライブハウス型多目的ホールです。名古屋最大級のライブハウスとして注目されており、広々とした空間と先進の音響設備を備えています。
収容人数はスタンディング時で最大2,244人(1階1,824人、2階420人)、座席使用時は最大1,070席(1階650席、2階420席)を誇ります。客席はゆったりと配置され、高い居心地と観やすさが両立されています。
建物は2階建て構造で、全体的にモダンで洗練されたデザインが特徴。ライブ以外にも演劇やミュージカル、講演会にも対応可能な多機能施設として地元で注目されています。
座席構成とステージの位置
座席構成は1階フロアが広いスタンディングエリアで、イベントごとに座席設置の可変も可能です。2階は座席エリアとなっており、いずれの座席もゆったりと配置されています。ステージは1階フロアの一端に横幅広く設置され、高さ約100cmで観客の視界を確保。1階フロアは段差が設けられ、後方の席からもステージが見やすい設計です。
最新の音響・照明設備を備え、花道もサイドに設置されており、演者と観客の距離が近い一体感のある空間となっています。
座席別の見え方・おすすめ席
- 1階席(スタンディングおよび座席)
1階は段差付きのフロアで、後方に向かって約15cmの段差が連続しているため、小柄な方でも視界が遮られにくい造りです。スタンディングの場合は、ステージ寄りの整理番号が早いエリアが最も近くておすすめですが、混雑が激しいため安全面に注意が必要です。座席使用時は中央付近の席が視界良好で、音響もバランスが良いと評判です。 - 2階席
2階席は420席の指定席で、座席は千鳥格子(ジグザグ)に配置されています。ステージからとても近めで高さもほど良く、視界が広くクリアなのが好評です。前列の席だけでなく、ほぼ全席からステージをしっかり見渡せるため快適にライブを楽しめます。椅子にはクッションがあり座り心地も良いとの声が多く、ゆったりとした観覧には最適です。
名古屋最大級のライブハウス型ホール「COMTEC PORTBASE」を徹底解説
最寄り駅からのアクセス・所要時間
COMTEC PORTBASEの最寄り駅は、地下鉄名港線「港区役所駅」です。2番出口から徒歩約8分(約468m)の距離にあり、駅からは直線的なルートでアクセス可能です。名古屋駅から地下鉄を利用する場合、東山線を経由し、名城線名古屋港行きに乗り換えて約30分程度で到着します。
車での駐車場はCOMTEC PORTBASEにはありませんので、公共交通機関の利用が推奨されます。周辺には有料駐車場がありますが混雑することが多いため、電車やバスでのアクセスが便利です。
当日の入場・注意点
入場時は事前に指定されたチケットや身分証明書を用意しましょう。ホール内は飲食物の持ち込み禁止、撮影や録音は原則禁止となっています。スタッフが案内するルールを守り、周囲の観客に配慮したマナーある行動を心がけてください。
会場は比較的新しい施設のため清潔で快適ですが、混雑が予想される時間帯には余裕を持って早めに到着することをおすすめします。特に整理番号が遅い場合やグッズ購入予定がある場合は時間に余裕を見ましょう。
宿泊・観光情報
COMTEC PORTBASE周辺には大型商業施設「ららぽーと名古屋みなとアクルス」があり、ショッピングや飲食を楽しめるスポットが豊富です。ライブ参加時の宿泊は、名古屋市中心部の栄や名駅(名古屋駅)周辺のホテルがおすすめで、交通アクセスも良好です。
観光では名古屋城や熱田神宮、名古屋港水族館などの名所が名古屋市内各地に点在し、市内観光とあわせて楽しみやすいエリアです。
「推し活」応援!名古屋で楽しむ!ライブハウスとおすすめホテル完全ガイド
【名古屋】1万円台以下で泊まれるホテル|コスパ抜群&駅近おすすめ宿を厳選紹介〜デート・推し活におすすめ!〜
まとめ
会場別の座席ポイント総まとめ
本ツアーでは、各会場ごとにステージの配置や座席構成が異なります。東京・大阪はホール型で見やすい前方席がおすすめ、広島や福岡はキャパが小さめでどの席からもステージが近く、愛知は多目的ホールのため視界を事前に確認しておくと安心です。遠征前に各会場の座席情報をチェックして、自分に合った席を選ぶことで、ライブをより充実して楽しめます。
ライブ当日を快適に楽しむためのチェックリスト
ライブ当日は、チケット・身分証・グッズ購入用の現金や電子決済アプリを忘れずに準備しましょう。アクセス時間や混雑状況を事前に確認し、交通機関の遅延にも対応できる余裕を持つと安心です。また、体調管理や軽食・水分補給も忘れずに。遠征の場合は宿泊先や観光ルートも再確認し、ライブ当日を快適に過ごせるよう計画しておくと、思い出に残る一日になります。

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。
後払いでホテルを予約するなら
- 出張の立て替えが面倒。
- 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
- 急な飲み会で終電に間に合わない
そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。
関連記事
から1泊