から1泊
「日産スタジアム」の入場ゲートを徹底解説!ライブ・コンサート当日のアクセスと入場の流れ
更新日: 2025/06/05

「日産スタジアム」でのライブ_コンサート当日、スムーズに入場するためにはゲートの仕組みや位置を事前に把握しておくことが重要です。本記事では、「日産スタジアム」各ゲートの特徴やアクセス方法、チケットごとの入場口の違いまで徹底解説します。
日産スタジアムの入場ゲートとは?基本の仕組みを解説
日産スタジアムは、国内最大級の収容人数を誇る多目的スタジアムです。大規模イベントやコンサート時には、混雑緩和と安全確保のため、複数の入場ゲートが設けられています。各ゲートはチケットの種類や座席位置によって割り当てられ、来場者が効率よく入場できるよう工夫されています。
スタジアムには何カ所のゲートがある?
主な入場ゲートは「東ゲート」「西ゲート」「南ゲート」「北ゲート」の4カ所です。イベントによっては、さらに細かくゲート番号が指定される場合もあり、それぞれのゲートがスタジアムの周囲にバランスよく配置されています。
入場ゲートはチケットごとに異なる?
入場ゲートはチケットに記載された座席ブロックやエリアによって異なります。たとえば、「西ゲートCブロック」と記載があれば西側のゲートからの入場となり、同じく「東ゲート」と書かれていれば東側から入場します。これは混雑を分散し、スムーズな入場を実現するための仕組みです。また、ビジターサポーター用のチケットには専用の南ゲートが指定されることもあります。
ゲートごとのおおよその位置と周辺の目印
東ゲート
- 日産スタジアムのバックスタンド側に位置し、新横浜駅からのアクセスが最も便利なゲートです。
- ライブやコンサート開催時には、最寄り駅から多くのファンがこの東ゲートを目指して歩いてきます。
- 新横浜駅からは、ペデストリアンデッキや歩道橋を経由してF・マリノス通りを直進し、浜島橋を渡ると、スタジアムを象徴する大きな東ゲート橋が見えてきます。
- 橋の先に広がる「東ゲート広場」は、待ち合わせや集合場所としても利用されることが多く、ライブ当日はグッズ販売や案内所が設置されることもあります。
- 広場には目立つ案内看板や柱番号が設置されており、初めて来場する方でも迷いにくいのが特徴です。
西ゲート
- 西ゲートは、スタジアムのメインスタンド側にあり、小机駅からのアクセスが抜群です。
- 小机駅北口を出て、スタジアムが見える方向へ進むと、自然と西ゲートへと導かれます。西ゲート前には「西ゲート広場」が広がり、ここもライブやコンサート当日には多くの人で賑わいます。
- 周辺には大きな案内板や、スタジアムの壁面に設置された柱番号が目印として役立ちます。また、西ゲートはVIP席や関係者エリアの入口として使われることも多く、イベントによっては入場規制や特別な導線が設けられる場合もあります。
- ライブ時は、駅からの流れに沿って歩けば迷うことなく到着できるため、アクセスのしやすさが魅力です。
北ゲート・南ゲート
- 北ゲートと南ゲートは、主にイベント時や特定の座席ブロック、ビジターエリアの入場口として活用されます。
- 北ゲートはスタジアムの北側、南ゲートはその反対側に位置しており、どちらもスタジアム外周を回遊してアクセスします。
- ライブやコンサートでは、混雑緩和のためにこれらのゲートが開放されることが多く、特に南ゲートはビジター席やアリーナ席の一部の入場口として指定されることもあります。
- 北ゲート周辺には大きな看板や案内表示が設置されており、スタジアムの外周を歩いていると比較的わかりやすく到着できます。一方、南ゲートは広いスペースが確保されており、ライブ当日はスタッフの誘導や仮設の案内板が目印になります。
- どちらのゲートも、混雑時には入場待機列が長くなることがあるため、時間に余裕を持って行動するのがおすすめです。ライブならではの熱気と高揚感の中でも、案内表示やスタッフの指示をしっかり確認しながら、スムーズに入場を目指しましょう
主なゲート別アクセスルートガイド
東ゲート:JR新横浜駅からのアクセスが便利
- 東ゲートは、新横浜駅や北新横浜駅からのアクセスが非常に便利です。
- 新横浜駅からは、改札を出て正面口を抜け、ペデストリアンデッキや歩道橋を進みます。途中で左折し、F・マリノス通りを直進、「新横浜駅前公園入口」交差点で左折して新横浜中央通りへ。右手に新横浜スケートセンターが見えたら「横浜労災病院入口」交差点を右折し、スタジアム通りを進みます。浜島橋を渡ると東ゲート橋が見えてきて、そこから東ゲートへ到着します。
- 徒歩で約12〜15分、道中には案内標識も多く、迷わず進めるのが特徴です。
- 北新横浜駅からも徒歩約12分で到着でき、鶴見川を渡る新横浜大橋や歩道橋を経由して東ゲートに着きます。バス利用の場合は「日産スタジアム前」停留所からすぐで、車椅子やベビーカー利用者にはエレベーターやスロープも整備されています。
西ゲート:JR小机駅からのアクセスが便利
- 西ゲートは、小机駅からのアクセスが最短です。小机駅北口を出て正面の道を直進し、スタジアムが見えてきたら案内標識に従って進むと、西ゲートに到着します。徒歩約7分と非常に近く、イベント開催時には多くの来場者がこのルートを利用します。
- 新横浜駅から西ゲートへ向かう場合は、東ゲート方面と途中まで同じルートを進み、「横浜労災病院入口」交差点を直進し、二つ目の角を右折して西ゲート橋を渡ります。こちらも案内表示が充実しているため、初めてでも安心です。
北ゲート・南ゲート
- 北ゲートと南ゲートは、イベントやコンサート時に特定の座席ブロックやビジター席用として開放されることが多いです。これらのゲート周辺は、イベント開始直前や終了直後に混雑しやすいため、時間に余裕を持った行動が推奨されます。
- 南ゲートへは東ゲート側からもアクセスでき、バリアフリー対応のスロープやエレベーターも利用可能です。北ゲートはスタジアム外周を回ることで到達でき、混雑を避けるためには、早めの到着や周辺の広場で待機するのも有効です。
スタジアム外周の回遊性と案内表示の活用方法
- 日産スタジアムの外周は広く、各ゲート間をぐるりと回遊できる構造になっています。各所に設置された案内表示や柱番号、地図を活用すれば、目的のゲートまで迷うことなく移動できます。また、外周には広場やベンチもあり、混雑時の待機場所としても便利です。
- 特にコンサートや大規模イベント時は、チケットに記載されたゲートを必ず確認し、最寄り駅やバス停からのルートを事前に把握しておくことで、スムーズな入場が可能になります。案内表示は日本語だけでなく英語表記もあり、初めて訪れる方にもわかりやすい設計です。
ライブ当日の入場をスムーズにするために
ゲートオープン時間の目安と早めの到着がおすすめな理由
- 日産スタジアムのライブでは、開場時間が開演の約2時間前に設定されることが一般的です。例えば、17時45分開演の場合、16時にゲートがオープンするケースが多く見られます。
- 開演直前は入場口やスタジアム内の移動が非常に混雑し、座席までの到達にも予想以上の時間がかかるため、余裕を持った到着が推奨されています。
- 特にアリーナ席の場合、入場ゲートから座席まで20〜30分かかることもあるため、早めに会場入りすることで安心してライブを楽しめます。
セキュリティチェック・持ち込み制限の注意点
- 入場時にはセキュリティチェックが行われ、手荷物検査が必須となっています。
- 飲食物の持ち込みについては、水以外の飲料は没収される場合があるため注意が必要です。
- 危険物や大きな荷物の持ち込みも制限されているため、公式サイトやチケット案内に記載された持ち込みルールを事前に確認しましょう。
チケット提示方法(QRコード・紙など)と事前準備
- 日産スタジアムのライブでは、QRコードによる電子チケットや紙チケットの両方が利用されています。
- 入場時にはチケットの提示が必要となるため、スマートフォンの充電残量を十分に確保し、QRコード画面をすぐに表示できるよう準備しておくことが大切です。
- 紙チケットの場合も、折れや汚れがないよう保管し、スムーズに提示できるようにしておきましょう。
混雑時の注意点と「回り込み入場」の可能性
- スタジアム外周は約930mあり、東ゲートから西ゲートまででも6〜7分かかる広さです。
- 混雑時には、指定ゲートが混み合っている場合、外周を回って他のゲートから「回り込み入場」するよう案内されることがあります。
- 特に開演間際や規制退場時は、移動に時間がかかるため、案内表示やスタッフの指示に従い、焦らず行動することが重要です。
- 混雑を避けるためにも、余裕を持った行動計画を立てておきましょう。
よくある質問(FAQ)
入場ゲートを間違えたらどうすればいい?
入場ゲートを間違えてしまった場合でも、慌てずにスタッフに声をかけましょう。多くの場合、チケットに記載された正しいゲートまでスタジアム外周を移動する必要があります。混雑状況やイベントの運営方針によっては、近くのゲートから入場できる場合もありますが、基本的には指定ゲートからの入場が原則です。案内表示やスタッフの指示に従い、正しいゲートへ向かいましょう。
同行者とゲートが分かれた場合、まとめて入れる?
ライブやコンサートでは、座席ブロックごとに入場ゲートが指定されているため、同行者であってもそれぞれのゲートから入場する必要があります。全員が同じ座席ブロックの場合は同じゲートから入場できますが、異なる場合はまとめて入場することはできません。チケットを購入する際は、できるだけ同じブロック・エリアでまとめて手配するのがおすすめです。
スタジアム周辺で待ち合わせするならどこがいい?
待ち合わせには、各ゲート前の広場や駅からスタジアムへ向かう途中の目立つスポットが便利です。特に「東ゲート広場」や「西ゲート広場」は広くて人が集まりやすく、目印になる看板や柱番号も多いので迷いにくいでしょう。また、新横浜駅や小机駅の改札前も待ち合わせ場所として人気です。ただし、イベント当日は混雑するため、時間や場所を事前にしっかり決めておくことが大切です。
再入場は可能?途中退場時の注意点
ライブ・コンサート開催時の日産スタジアムでは、原則として再入場はできません。やむを得ず途中退場する場合も、再びスタジアム内に戻ることはできないので注意してください。トイレや売店はスタジアム内に十分に設置されているため、入場前に必要な用事は済ませておきましょう。再入場の可否はイベントによって異なる場合もあるため、事前に主催者の案内を確認しておくと安心です。
まとめ|日産スタジアムでの入場をスムーズにするコツ
日産スタジアムでのライブ入場をスムーズに進めるためには、チケットに記載された正しいゲートや開場時間を事前に確認し、余裕を持って現地に到着することが大切です。スタジアム外周は広く、混雑時には入場まで時間がかかることもあるため、早めの行動が安心につながります。セキュリティチェックや持ち込み制限、電子チケットの準備も忘れずに行いましょう。
2025年6月7日(土)・8日(日)には、Snow Man初のスタジアムライブ「Snow Man 1st Stadium Live Snow World」が日産スタジアムで開催されます。多くのファンが集まるビッグイベントでは、特にゲート周辺やスタジアム内の混雑が予想されます。公式案内やスタッフの指示に従い、時間と心に余裕を持ってライブを楽しんでください。
「推し活」におすすめ!「あと払い」予約サイト「minite(ミニッツ)」
「日産スタジアム」の入場ゲートについて詳しく紹介しました。
ライブ・コンサートの宿泊予約におすすめなのが「minute(ミニッツ)」。
「minute(ミニッツ)」は、最短2分の審査で後払いが可能なホテル予約サービス。クレジットカード不要で、宿泊代金の支払い期限を最大2カ月後まで延ばすことができます。
「推し活」では物販などで何かとお金もかかってしまうので頭の痛い所。しかし後払いホテル予約サイト「minute(ミニッツ)」なら文字通り宿泊代金は「後払い」で予約可能。チェックアウト後も支払いも可能なのでとっても便利。
「日産スタジアム」で遠征の時のホテル選びの参考になると幸いです。
【あわせて読みたい】「日産スタジアム」関連記事
日本最大級のライブ会場!「日産スタジアム」完全ガイド〜キャパ・座席・見え方・アクセスまで徹底解説〜
【2025年最新】日産スタジアムへ行くなら必見!コンサート・イベント後に泊まりたい厳選ホテル9選
【2025年最新】日産スタジアム座席の見え方完全ガイド|アリーナ・スタンド別解説と口コミまとめ
日産スタジアムのキャパは?ライブ時の収容人数と座席構成まとめ

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。
後払いでホテルを予約するなら
- 出張の立て替えが面倒。
- 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
- 急な飲み会で終電に間に合わない
そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。
関連記事
から1泊