から1泊

日産スタジアムのキャパは?ライブ時の収容人数と座席構成まとめ

神奈川県横浜市にある「日産スタジアム」は、正式名称「横浜国際総合競技場」。サッカー日本代表の試合やJリーグの試合、さらには大規模なコンサートにも利用される、日本最大級のスタジアム。この記事ではそんな「日産スタジアム」のキャパシティを徹底解説します。

目次を開く▼
目次

日産スタジアムとは?日本最大級のライブ会場

「日産スタジアム」の基本情報と特徴

日産スタジアムは、神奈川県横浜市に位置する日本最大級の多目的スタジアムです。1998年に開業し、横浜F・マリノスの本拠地としても知られています。

スタジアムの特徴は、何といっても日本最大の観客収容数を誇る点で、最大収容人数は72,327人。国内外のサッカーやラグビーの国際試合、そして大規模なライブ・コンサートの会場としても利用されています。

アクセスや周辺環境について

アクセス面では、JR横浜線・横浜市営地下鉄ブルーライン「新横浜駅」から徒歩約15分、または「小机駅」から徒歩約10分と、首都圏からのアクセスも良好です。

新横浜駅からは歩道橋や案内板も整備されており、迷いにくいルートが複数用意されています。周辺には飲食店やコンビニ、ホテルも多く、イベント当日も快適に過ごせる環境が整っています。

日産スタジアムの収容人数はどれくらい?

通常時のキャパは約72,000人

日産スタジアムの通常時のキャパシティは72,327人です。スタンド席は1階と2階の二層構造で、1階スタンドが約34,000席、2階スタンドが約38,000席。加えて、フィールド部分(アリーナ席)はライブやイベント時に約9,000席を設置でき、合計で約75,000人を収容可能です。

他のスタジアムやドーム会場との比較

日本国内の他のドームや会場と比較してみましょう。

会場名 最大収容人数
国立競技場 約88,000人
日産スタジアム 約75,000人
味の素スタジアム 約70,000人
東京ドーム 約55,000人
さいたまスーパーアリーナ 約37,000人
ZOZOマリンスタジアム 約35,000人

この表からも分かる通り、日産スタジアムは国内屈指の大規模ライブ会場であり、国立競技場に次ぐ規模を誇ります。

ライブ開催時のキャパは変わる?

ステージ構成ごとの収容人数の違い

ライブやコンサート開催時は、ステージ設営や機材配置によって収容人数が変動します。一般的なライブでは、ステージ設置スペースや機材エリアが必要なため、最大キャパよりやや少ない動員数となります。多くの場合、65,000~72,000人程度が動員の目安です。

センターステージ/メインステージ/花道ありのパターン

  • メインステージ(片側設置)
    ステージ裏や機材エリア分の座席が使用不可となり、65,000~70,000人規模が目安。
  • センターステージ(中央設置)
    スタンド全周を観客席として使えるため、最大に近い動員が可能。70,000人超の動員も実現可能。
  • 花道あり/サブステージ設置
    アリーナ席の一部が花道やサブステージで潰れるため、やや動員数が減る傾向。ただし演出の幅が広がり、後方席でもアーティストが近く感じられるメリットも。

過去の有名アーティスト公演での実際の動員数

アーティスト名 開催年 ステージ構成 動員数(推定)
東方神起 2013/2018 メイン+花道 約70,000人
SEVENTEEN 2024 メイン+サブ 約70,000人
TWICE 2024 メイン+花道 約70,000人
乃木坂46 2022 メイン+花道 各日7万人・2日間計14万人

乃木坂46は2022年5月14日・15日にデビュー10周年記念ライブ「10th YEAR BIRTHDAY LIVE」を日産スタジアムで開催し、各日7万人、2日間合計14万人を動員しました。この動員数はグループ史上最大規模であり、国内アイドルグループのスタジアム公演としてもトップクラスの記録です。

※動員数は公演発表・メディア報道等をもとに推定。

キャパが大きい日産スタジアムの注意点とは?

座席からの距離感と視界の問題

日産スタジアムはその巨大さゆえ、ほとんどの座席がステージから遠くなります。特にアリーナ席の後方やスタンド席の上段は、肉眼でアーティストの表情を確認するのは難しいため、双眼鏡の持参がおすすめです。また、アリーナ席は地面が平坦なため、身長差による“埋もれ”や、後方では音響の遅延・反響も感じやすい傾向があります。

一方、スタンド1階席は段差がしっかり設けられており、比較的視界は良好です。ステージサイドや見切れ席は、演出の一部が見えない場合もあるため、チケット購入時には座席表をよく確認しましょう。

持ち物の工夫・快適に楽しむためのポイント

  • 双眼鏡(特にスタンド・アリーナ後方席向け)
  • 雨具(屋根がないため、天候対策は必須)
  • 帽子・日焼け止め(夏場は直射日光対策)
  • 飲み物(熱中症対策。場内でも販売あり)
  • モバイルバッテリー(長時間滞在時のスマホ充電用)
  • クッションや座布団(長時間座る場合に便利)

また、会場周辺の飲食店やコンビニは混雑しやすいため、事前に軽食を準備しておくと安心です。

まとめ|日産スタジアムのキャパは約7万人規模!

ライブ時は65,000~72,000人が目安

日産スタジアムは、通常時で約72,327人、ライブ・コンサート開催時はステージ構成によって65,000~72,000人程度が動員の目安となります。センターステージや全周客席を活用した場合は最大規模の動員も可能です。

スタジアムライブならではの魅力と注意点

日産スタジアムでのライブは、圧倒的なスケール感と一体感が最大の魅力です。大規模な演出や花火、サプライズ演出も多く、忘れられない体験になること間違いなし。一方で、座席からの距離や天候への備え、混雑への対策など、快適に楽しむための準備も重要です。

「推し活」におすすめ!「あと払い」予約サイト「minite(ミニッツ)」

「日産スタジアム」のキャパシティについて詳しく紹介しました。

ライブ・コンサート遠征の宿泊予約におすすめなのが「minute(ミニッツ)」。

「minute(ミニッツ)」は、最短2分の審査で後払いが可能なホテル予約サービス。クレジットカード不要で、宿泊代金の支払い期限を最大2カ月後まで延ばすことができます。

「推し活」では物販などで何かとお金もかかってしまうので頭の痛い所。しかし後払いホテル予約サイト「minute(ミニッツ)」なら文字通り宿泊代金は「後払い」で予約可能。チェックアウト後も支払いも可能なのでとっても便利。

「日産スタジアム」のライブ・コンサート遠征の時のホテル選びの参考になると幸いです。

関連記事

【2025年最新】日本最大級のライブ会場!「日産スタジアム」完全ガイド〜キャパ・座席・見え方・アクセスまで徹底解説〜

【2025年最新】日産スタジアムへ行くなら必見!コンサート・イベント後に泊まりたい厳選ホテル9選

著者紹介
マイまい|ミニッツマガジンライター

マイまい|ミニッツマガジンライター
(東京都生まれ、軽井沢に在住)

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。

後払いでホテルを予約するなら

  • 出張の立て替えが面倒。
  • 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
  • 急な飲み会で終電に間に合わない

そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。

関連記事

から1泊