から1泊
「東京ドーム」のゲート徹底ガイド!最寄駅・座席との関係もわかる【推し活遠征にも◎】
更新日: 2025/05/21

「東京ドーム」でのライブやコンサート遠征をもっと快適に!この記事では、最寄駅から各ゲートへの行き方や座席ごとの入場ゲートの違い、推し活に役立つ楽しみ方まで徹底解説。ライブ・コンサート当日に役立つ初めての方もリピーターも必見の内容です。
東京ドームの基本情報とアクセス
東京ドームの所在地と最寄り駅
- 所在地:〒112-0004 東京都文京区後楽1-3-61
- 最寄駅:
JR・都営地下鉄「水道橋」駅(徒歩約5分)
東京メトロ「後楽園」駅(徒歩約5分)
都営地下鉄「春日」駅(徒歩約5分)
「東京ドーム」完全ガイドキャパ・座席・見え方・アクセスまで徹底解説
「東京ドーム」座席完全ガイド:アリーナ席とスタンド席の見え方を徹底解説
ライブ・コンサート開催時の来場者動線の特徴
- ライブ・コンサート時は各ゲートごとに動線が分かれているので、座席によって指定ゲートからの入場が必須。
- ゲートごとに最寄駅や出口が異なるため、事前確認が必要。
東京ドームのゲートとは?
ゲート番号の一覧と配置の概要
東京ドームには1~41番までの複数の入場ゲートが設けられていますが、ライブやコンサート時に主に使われるのは「11ゲート」「20~25ゲート」「30~33ゲート」「40・41ゲート」などです。各ゲートはドームの外周にバランスよく配置されており、座席エリアごとに最も近いゲートが割り当てられています。
- 11・25ゲート:アリーナ席や外野席の入場に多く使われます
- 20~24ゲート:1階スタンド席(1塁側が20~22ゲート、3塁側が22~24ゲート)向け
- 30・31ゲート:1塁側バルコニー席専用
- 32・33ゲート:3塁側バルコニー席専用
- 40・41ゲート:天井席や2階スタンド席向け。これらは他のゲートと異なり4階部分に入口があります
このように、ゲートごとに入場できる座席エリアがある程度決まっており、混雑緩和やスムーズな動線確保のために設計されています。
ゲートはどう決まる?(チケットの座席によって異なる)
東京ドームの入場ゲートは、チケットに記載された座席位置によって自動的に割り振られます。
- アリーナ席は11・25ゲートの可能性が高く、特に25ゲートはアリーナの確率が60%以上とも言われています。
- 1階スタンド席は20~24ゲートが中心ですが、アリーナやバルコニー席が割り当てられる場合もあります。
- バルコニー席は30~33ゲートが専用で、混雑しにくいのが特徴です。
- 天井席・2階スタンド席は40・41ゲートが多いですが、これらのゲートは他のエリアへのアクセスはほぼありません。
ただし、ゲートと座席の関係は「傾向」であり、例外もあります。同じゲートからアリーナ席やスタンド席に入る場合もあるため、あくまで目安と考えてください。
入場ゲートの確認方法(QRチケット・紙チケット)
入場ゲートは、必ずチケットに明記されています。確認方法は以下の通りです。
- QRチケットの場合
スマートフォンやアプリ、メールなどで表示される電子チケットに「ゲート番号」が記載されています。入場時は画面を自動改札機の読み取り部にかざします。 - 紙チケットの場合
チケット券面に「入場ゲート番号」が印字されています。自動ゲートの差込口にチケットを入れ、バーコードを読み取ることで入場できます。 - 共通事項
いずれもチケットのバーコードを自動ゲートで読み取る方式に統一されており、2021年以降はすべてのゲートで自動入場が導入されています。
チケットに記載されたゲートが混雑している場合、空いている他のゲートから入場できるケースもありますが、基本的には指定ゲートからの入場が推奨されています。
駅・出口とゲートの関係をチェックしよう
JR水道橋駅に近いゲート
JR水道橋駅の最寄り出口は「西口」です。西口を出て後楽園ブリッジを渡ると、東京ドームが見えてきます。
- 22~24ゲート:西口から直進し、右側が22ゲート、左側が23・24ゲートです。
- 21ゲート:都営三田線A2出口からも近く、A5出口からはジャンプショップ横を経由して21ゲートにアクセスできます。
- 33・41ゲート:西口から歩道橋を渡り、ドームの外周を左手に進むと33ゲート、さらに進むと41ゲートに到着します。
JR水道橋駅から22ゲートまでは約5分、23ゲートまでは約4~5分、21ゲートも5分程度で到着できます。
東京メトロ後楽園駅に近いゲート
東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」からは2番出口が最寄りです。
- 25ゲート:2番出口を出て陸橋を右手に進むと、すぐに25ゲートが見えてきます。駅からゲートまでの距離は約100mと非常に近く、徒歩2~3分で到着します。
- 11ゲート:2番出口から陸橋を左手に進むと、11ゲートにもアクセス可能です。
後楽園駅は東京ドームの北側に位置し、アリーナ席やバルコニー席の一部にも便利です。
都営三田線 春日駅に近いゲート
都営三田線「春日駅」からは6番出口が最寄りです。
- 25ゲート・11ゲート:6番出口を出て後楽園駅2番出口方面に向かい、陸橋を渡ると25ゲート、左手に進むと11ゲートにアクセスできます。
- 春日駅からも徒歩5分程度で到着でき、後楽園駅経由でのアクセスがスムーズです。
座席とゲートの関係性を徹底解説
アリーナ席の人はどのゲート?
アリーナ席は、東京ドームのコンサートで最もステージに近い特設エリアです。
- 11ゲート・25ゲートがアリーナ席の入場ゲートとして最も多く割り当てられています。
- 特に11ゲート・25ゲートからアリーナ席になる確率は60%以上とも言われ、SNSや経験談でも「アリーナ=11・25ゲート」の傾向が強いです。
- ただし、20~24ゲートからアリーナ席が割り当てられるケースも少数ながら存在します。
- アリーナ席の配置はイベントごとに異なりますが、座席はアルファベット+数字で区分され、最前列は出演者との距離が非常に近くなります。
スタンド1階席の人は?
スタンド1階席は、野球時の内野・外野スタンドにあたるエリアで、ドームの1階部分に位置します。
- 20~24ゲートが1階スタンド席の主な入場口です。
- 1塁側・3塁側で細かく割り振られ、例えば20~22ゲートが1塁側、22~24ゲートが3塁側になることが多いです。
- まれにアリーナ席やエキサイトシートが20~24ゲートから割り当てられることもありますが、基本は1階スタンド席です。
スタンド2階席(バルコニー席)の人は?
- バルコニー席は、スタンド2階部分に設けられた特別感のあるエリアです。
- 30・31ゲート(1塁側)、32・33ゲート(3塁側)がバルコニー席専用ゲートです。
- バルコニー席は座席数が少なく、前後の間隔も広めで、座り心地の良いクッション付きシートが特徴。専用トイレや入口もあり、混雑が少ないのがメリットです。
- なお、40・41ゲートは2階スタンド(天井席)専用で、バルコニー席になることはありません。
座席×ゲート×駅の早見表
座席種 | 主なゲート | 最寄駅・出口 |
---|---|---|
アリーナ席 | 11・25 | 後楽園駅2番出口、春日駅6番出口 |
スタンド1階席 | 20~24 | 水道橋駅西口 |
バルコニー席 | 30~33 | 水道橋駅A2出口 |
スタンド2階席 | 40・41 | 水道橋駅A2出口 |
ゲート別:推し活におすすめの楽しみ方
- 11・25ゲート(アリーナ):ドームシティ側の飲食店やグッズ売り場が近く、開演前後の時間調整や推し活に便利。
- 20~24ゲート(スタンド1階):ミーツポートやラクーアのカフェで推し友と待ち合わせしやすい。
- 30~33ゲート(バルコニー):ラクーアの展望エリアやフォトスポットで記念撮影もおすすめ。
- 40・41ゲート(2階席):高層からの眺めを活かし、全体の景色を楽しみながら推しを応援できる。
【体験談】座席・ゲート・駅の組み合わせで感じたこと
- アリーナ席で11ゲート利用時、後楽園駅からのアクセスが最短で、混雑も比較的少なかった。
- スタンド1階席(20ゲート)は水道橋駅西口からが便利だが、終演後は駅までの人波がすごい。ラクーアのカフェで時間をずらしてから帰ると快適。
- バルコニー席(30ゲート)はラクーア直結で、グッズ購入や食事もスムーズ。友人との待ち合わせはミーツポート2階のベンチが穴場。
- 2階席(41ゲート)は水道橋駅A2出口が至近。終演直後は駅が大混雑するため、少し時間を空けてから移動するとストレスフリー。
ライブ・コンサート時のおすすめの待ち合わせスポット
エクセルシオールカフェ 水道橋西口店
水道橋駅西口を出てすぐの場所にあり、駅から東京ドームへ向かう導線上に位置するため、迷いにくく便利です。カフェなので天候に左右されず、早めに到着してもゆっくり待てるのが魅力。混雑時は入店待ちの可能性もありますが、駅近で分かりやすい目印となります。
Meets Port
水道橋駅と東京ドームの間にあり、都営三田線・JR総武線どちらの利用者にもアクセスしやすいスポットです。建物自体が大きく目立つため、初めてでも迷いにくいのがポイント。おすすめは2階のベンチエリア。雨の日でも屋根のあるエントランス付近で待ち合わせできるのも安心です。
ラクーア1階のカフェ前広場
東京ドームシティ内のラクーアは、飲食店やベンチが多く、特に1階カフェ前広場はスペースが広めで人が分散しやすい場所です。ドームに近く、友人と合流した後もそのまま食事やショッピングを楽しめる利便性が魅力です。
NewDays 水道橋駅西口店前
水道橋駅西口の改札を出てすぐのコンビニ前は、目印になりやすく、短時間の待ち合わせに最適です。駅利用者が多く集まるため混雑しやすいですが、迷いにくさとアクセスの良さが強みです。
東京メトロ後楽園駅2番出口付近(陸橋上)
東京メトロ後楽園駅2番出口を出てすぐの陸橋上は、東京ドームの25ゲートにも直結し、駅利用者同士の合流に最適。屋外ですが見通しが良く、イベント時も比較的スムーズに集まりやすい場所です。
「推し活」におすすめ!「あと払い」予約サイト「minite(ミニッツ)」
「東京ドーム」のゲートについて詳しく説明しました。
東京ドームライブ遠征に最適!アクセス抜群&推し活に嬉しいおすすめホテルガイド
「推し活」応援!ライブ・コンサート遠征に便利!東京ドーム周辺の女性におすすめのホテル
「minute(ミニッツ)」は、最短2分の審査で後払いが可能なホテル予約サービス。クレジットカード不要で、宿泊代金の支払い期限を最大2カ月後まで延ばすことができます。
「推し活」では物販などで何かとお金もかかってしまうので頭の痛い所。しかし後払いホテル予約サイト「minute(ミニッツ)」なら文字通り宿泊代金は「後払い」で予約可能。チェックアウト後も支払いも可能なのでとっても便利。
「東京ドーム」遠征の時のホテル選びの参考になると幸いです。

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。
後払いでホテルを予約するなら
- 出張の立て替えが面倒。
- 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
- 急な飲み会で終電に間に合わない
そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。
関連記事
から1泊