から1泊
【2025年最新】「東京ドーム」完全ガイドキャパ・座席・見え方・アクセスまで徹底解説
更新日: 2025/05/14

東京ドームは日本最大級の多目的ドームとして、野球やライブ、コンサートなど幅広いイベントが開催される首都圏屈指の大型会場です。本記事では、東京ドームのキャパシティや座席構成、各席からの見え方、アクセス方法、周辺施設まで、初めて訪れる方にも分かりやすく徹底解説します。
東京ドームとは?
東京ドームの基本情報
東京ドームは1988年に開業した日本初の全天候型多目的スタジアムです。主に読売ジャイアンツの本拠地としてプロ野球が開催されるほか、国内外の有名アーティストによるライブやコンサート、展示会、スポーツイベントなど多彩な用途で利用されています。屋根付きのため天候に左右されず、年間を通じて多くの人々が訪れる東京のランドマーク的存在です。
ライブ・コンサート会場としての特徴
東京ドームは音響設備やステージ設営の自由度が高く、最大規模の動員が可能な会場として国内外のアーティストから高い支持を受けています。アリーナ席やスタンド席、バルコニー席など多様な座席があり、イベントごとにステージ構成や演出が大きく変わるのも魅力です。
東京ドームのキャパシティ
スタンド・アリーナ・バルコニー別の収容人数
東京ドームの総収容人数は約55,000人です。座席は大きく分けてアリーナ席、スタンド席(1階・2階)、バルコニー席、天井席に分かれています。アリーナ席はイベントごとにレイアウトが変わるため変動しますが、ライブ時には1万〜1万5千人程度が収容されることが多いです。スタンド席は1階・2階合わせて約4万人、バルコニー・天井席は数千人規模となります。
ライブ開催時のキャパと動員数の目安
ライブやコンサート開催時のキャパシティは、ステージの設置場所や規模によって変動します。センターステージや360度ステージの場合は最大5万人規模、バックステージ形式の場合は3万〜4万人程度になることもあります。動員数はアーティストやイベントの規模によって異なりますが、東京ドームでの公演は「5万人動員」が一つの指標とされています。
他の主要会場とのキャパ比較
会場名 | 最大収容人数 |
---|---|
新国立競技場 | 約88,000人 |
日産スタジアム | 約75,000人 |
東京ドーム | 約55,000人 |
京セラドーム大阪 | 約55,000人 |
札幌ドーム | 約53,000人 |
福岡PayPayドーム | 約52,000人 |
さいたまスーパーアリーナ | 約37,000人 |
横浜アリーナ | 約17,000人 |
東京ドームの座席構成と種類
アリーナ席の特徴
アリーナ席はグラウンド部分に設営される仮設席で、ライブやコンサートの際に最もステージに近いエリアです。座席の配置はイベントごとに異なり、センターステージや花道、サブステージの有無によって大きく変わります。アーティストとの距離が近く、臨場感を味わえるのが最大の魅力です。
スタンド席(1階・2階)の見え方と位置関係
スタンド席は1階と2階に分かれ、1階席はグラウンドに近く、2階席は上層から全体を見渡せる位置にあります。1階席はステージへの距離が比較的近く、2階席は全体の演出や照明を楽しみたい方におすすめです。座席の傾斜があるため、どの位置からでもステージ全体を見やすい設計になっています。
バルコニー席・天井席の視界や臨場感
バルコニー席や天井席はスタンド席のさらに上部に設けられており、高所から会場全体を俯瞰できます。距離は遠くなりますが、音響や照明の演出を一望できるため、全体の雰囲気を楽しみたい方に向いています。ただし、アーティストの表情など細部を見るには双眼鏡の活用が効果的です。
ステージ構成による座席の変化
東京ドームでは、センターステージやバックステージ、花道付きなど多彩なステージ構成が可能です。センターステージの場合はアリーナ席が360度を囲む形となり、どの席からもステージが見やすくなります。バックステージ形式の場合は、後方やサイド席の視界が制限されることもあるため、チケット購入時に座席表を確認しましょう。
東京ドームの座席からの見え方
アリーナ席からの見え方
アリーナ席はステージに最も近く、アーティストの表情やパフォーマンスを間近で体感できます。イベントによっては花道やサブステージが設けられ、より多くの観客が近くで楽しめる工夫がされています。ただし、フラットな床面のため、前方に背の高い観客がいると視界が遮られることもあります。
スタンド席からの見え方(前方・後方・端)
スタンド席の前方はアリーナ席に次いでステージに近く、迫力あるパフォーマンスを楽しめます。後方や端の席は距離がある分、全体の演出や照明を一望できるのが特徴です。特に2階席や後方席は、会場全体の一体感を味わいたい方におすすめです。
バルコニー席・天井席の見え方と双眼鏡活用術
バルコニー席や天井席はステージからかなり距離がありますが、音響や照明の演出を俯瞰できるメリットがあります。アーティストの細かい表情や動きを楽しみたい場合は、倍率8〜10倍程度の双眼鏡を用意するとより満足度が高まります。
「東京ドーム」の座席について、エリア別に詳しく見え方を解説した記事を別途ご用意しています。アリーナ・スタンド・バルコニーそれぞれの特徴や、おすすめの持ち物(双眼鏡など)も紹介しています。
▼詳しくはこちらの記事をチェック!
「東京ドーム」座席完全ガイド:アリーナ席とスタンド席の見え方を徹底解説
「東京ドーム」へのアクセス情報と最寄駅
東京ドームの所在地は東京都文京区後楽1-3-61です。最寄り駅は複数あり、JR中央・総武線「水道橋駅」、東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」、都営地下鉄三田線・大江戸線「春日駅」などが利用できます。
- JR中央・総武線「水道橋駅」西口 徒歩3〜6分
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口 徒歩1〜8分
- 都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口 徒歩5〜6分
- 都営地下鉄大江戸線「春日駅」6番出口 徒歩3〜9分
主要駅からのアクセス方法は次の通りです。
- 東京駅から:東京メトロ丸ノ内線で「後楽園駅」下車、2番出口から徒歩1分。
- 新宿駅から:JR中央線で御茶ノ水駅まで、総武線に乗り換えて水道橋駅下車。
- 羽田空港から:東京モノレールで浜松町駅、JR山手線で秋葉原駅、総武線で水道橋駅へ。
ライブ当日の混雑を避けるルート・時間帯
ライブやイベント当日は、最寄り駅やドーム周辺が大変混雑します。開場時間の1時間前〜30分前を避けて早めに到着するか、終了後は時間をずらして退場するのが混雑回避のコツです。複数の最寄り駅を使い分けることで、混雑を避けやすくなります。
ライブ・コンサート当日の入場・退場の流れと注意点
開場・開演時間と待機列の動き方
開場時間前には各ゲート付近に待機列が形成されます。チケットに記載された入場ゲートを事前に確認し、指定された場所に並びましょう。開演直前は混雑するため、余裕を持った行動が大切です。
ドーム周辺の導線と退場規制の実態
イベント終了後は混雑緩和のため、ゲートごとに退場規制が実施されることがあります。係員の指示に従い、スムーズな移動を心がけてください。特に水道橋駅や後楽園駅方面は混雑しやすいため、時間をずらして退場するのも有効です。
初めてでも迷わないためのポイント
東京ドームには12の入場ゲートがあり、座席によって入場口が異なります。事前にチケットや公式サイトで自分の座席と対応するゲートを確認し、最寄り駅からのルートも把握しておくと安心です。
東京ドーム周辺の施設・飲食情報
ライブ前に便利なカフェ・レストラン
東京ドーム周辺には、東京ドームホテル内のレストランやラクーアの飲食店、ファミリーレストランなど多彩な選択肢があります。和食・洋食・中華などジャンルも豊富で、ライブ前後の食事や休憩に便利です。
- スーパーダイニング リラッサ(東京ドームホテル)
- スカイラウンジ&ダイニング アーティストカフェ(東京ドームホテル)
- 後楽園飯店(中華)
- 京料理 熊魚菴たん熊北店(和食)
- サイゼリヤ、ジョナサンなどファミレスも近隣に多数
グッズ列やトイレの混雑状況と対策
ライブ当日はグッズ売り場やトイレが大変混雑します。グッズ購入は開場前の早い時間帯や、終演後の空いているタイミングを狙うのがポイントです。トイレも開演直前や終演直後は混雑するため、余裕を持って利用しましょう。
東京ドームシティの施設活用術(ラクーアなど)
東京ドームシティ内には、温浴施設「ラクーア」やショッピングモール、アトラクションズなど多彩な施設が揃っています。ライブ前後の待ち時間や同行者との合流、リフレッシュにも最適です。
遠征組向け:東京ドーム周辺のおすすめホテル
東京ドームでのライブ・コンサート遠征を予定している方に向けて、会場からアクセスしやすい&女性一人でも安心して泊まれるホテル情報を別記事で詳しく紹介しています。
▼詳しくはこちらの記事をチェック!
東京ドームライブ遠征に最適!アクセス抜群&推し活に嬉しいおすすめホテルガイド
「推し活」応援!ライブ・コンサート遠征に便利!東京ドーム周辺の女性におすすめのホテル
まとめ|東京ドーム公演を楽しむためのポイント
東京ドームは首都圏最大級のライブ・コンサート会場として、多彩なイベントが開催されています。座席やステージ構成による見え方の違い、複数の最寄り駅からのアクセス、周辺施設の充実ぶりなど、事前に情報をチェックしておくことで、より快適にイベントを楽しめます。初めて訪れる方も、この記事を参考に東京ドームでの特別な時間を満喫してください。
「推し活」におすすめ!「あと払い」予約サイト「minite(ミニッツ)」
「minute(ミニッツ)」は、最短2分の審査で後払いが可能なホテル予約サービス。クレジットカード不要で、宿泊代金の支払い期限を最大2カ月後まで延ばすことができます。
「推し活」では物販などで何かとお金もかかってしまうので頭の痛い所。しかし後払いホテル予約サイト「minute(ミニッツ)」なら文字通り宿泊代金は「後払い」で予約可能。チェックアウト後も支払いも可能なのでとっても便利。
「東京ドーム」遠征の時のホテル選びの参考になると幸いです。

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。
後払いでホテルを予約するなら
- 出張の立て替えが面倒。
- 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
- 急な飲み会で終電に間に合わない
そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。
関連記事
から1泊