から1泊

【乃木坂46】久保史緒里 卒業コンサート完全ガイド|横浜アリーナ座席攻略&演出予想を徹底紹介

乃木坂46・久保史緒里さんの卒業コンサートが横浜アリーナで開催決定。座席構成や見え方のポイント、感動必至の演出予想をファン目線で徹底解説します。遠征組にも役立つ宿泊・アクセス情報や、当日を最高に楽しむための準備のコツまでまとめました。

目次を開く▼
目次

いざ、横浜アリーナへ!公演情報

開催日時とスケジュール

  • 2025年11月26日(水)開場 17:00/開演 18:30
  • 2025年11月27日(木)開場 17:00/開演 18:30
  • 会場:横浜アリーナ

横浜アリーナでの開催意義

横浜アリーナは、乃木坂46の大規模イベントやメンバー卒業コンサートの定番会場として知られています。デビュー当時から数々のライブを行ってきた聖地とも呼ばれ、メンバー・ファン双方にとって思い入れの強いステージです。この象徴的な空間で開催される久保史緒里の卒業コンサートは、グループ史に刻まれる特別なイベントとなります。

乃木坂46における久保史緒里の歩み

久保史緒里は、3期生として2016年にグループへ加入し、清楚な佇まいと透明感で多くのファンから愛されてきました。舞台やレギュラーラジオ、雑誌、MCなど幅広い分野で活躍し、グループ内外から信頼される存在に。2018年以降は選抜常連としてグループの中心を担い、東北地方の魅力発信など個人活動でも注目を集めてきました。自身の卒業コンサートを通じ、これまでの活動を集大成し、ファンやメンバーに感謝を伝える節目となります。

横浜アリーナの座席構成

アリーナ席とスタンド席の配置

横浜アリーナの座席は大きく「アリーナ席」と「スタンド席」に分かれています。アリーナ席はフロア部分に設置される平面席で、最前列はステージに近くアーティストを間近で体感できるのが魅力です。ただし段差はなく、後方や中央では前列の人の頭などで視界が遮られることもあります。一方、スタンド席はアリーナを囲むひな壇状の座席で、見上げる感覚はありますが段差のおかげでステージ全体を見渡しやすく、全体演出やフォーメーションが楽しめます。

1階・2階スタンドの特徴

1階スタンド席(旧称:アリーナ席周辺)は、ステージに近く感じるうえ視界にも安定感があります。双眼鏡なしでも表情が見える距離と全体感のバランスが魅力。2階スタンド席はさらに高い位置からの俯瞰ビューが可能で、ダンスや演出照明を存分に堪能できるため、演出重視派にもおすすめです。いずれも段差があるため、前の人の影響を受けにくい点もポイントです。

センターステージや花道の設置パターン

コンサートによってはメインステージだけでなく、アリーナ中央にセンターステージや花道が設置されることがあります。センターステージの場合は客席が360度囲む構成となり、すべての席がステージから比較的近く感じられるのが特徴です。花道の長さや位置、そしてサブステージ設置によっては、意外な席が神席となることも。過去には乃木坂46の公演でも花道・センステ演出が多用されています。

トロッコ・サブステージの可能性

規模の大きい卒業コンサートでは、トロッコや可動ステージが使われるケースも少なくありません。トロッコ演出がある場合、スタンド席前方や花道沿いに注目が集まり、スタンドでも至近距離でパフォーマンスを楽しめるチャンスがあります。サブステージが設けられた際は、後方席や端席にもサプライズが用意されることが多く、どのエリアでも特別な体験が期待できます。

「横浜アリーナ」座席からの見え方ガイド

アリーナ席

アリーナ席はステージと同じフロアに設営され、前方はアーティストを至近距離で体感できるまさに“神席”です。中央や後方は花道やセンターステージ設置時に意外な近さを感じることも。ただし段差がないため、前の人の頭やペンライトで視界が遮られる場合も多く、双眼鏡の準備やモニターを駆使することで楽しみが広がります。

スタンド1階

1階スタンド席は、ステージやアリーナ席を見下ろす構造で、表情やフォーメーションがはっきり確認できるベストバランスな位置です。段差が設けられているため、視界が遮られにくく周囲を気にせずライブ全体を堪能できます。中央ブロックや通路付近はアクセスも良く、演出の全景も楽しめます。

スタンド2階

2階スタンド席は横浜アリーナで最も高い位置にあり、ステージ全景や照明・レーザー演出を上から俯瞰できる“全体派”には見逃せないスポットです。推しメンバーの細かな表情は肉眼では難しいものの、会場の一体感やペンライト演出、スクリーン映像をじっくり味わいたい人に最適なエリアです。端席は一部演出が見切れることもあるためご注意を。

スクリーン演出と照明効果の見え方

横浜アリーナは複数の大型ビジョンやサイドスクリーンが設置されるため、どの座席でもモニター越しに出演者の表情や演出が分かりやすい設計です。特にスタンド席では、フロア全体を彩る照明やレーザー演出が美しく映え、推しの立ち位置や演出の意図が手に取るように分かります。

どの席でも楽しめる工夫とファン目線のポイント

アリーナ席は推しとの距離感、スタンド席は全体感や照明美を重視できるなど、どの席にも見どころがあります。双眼鏡の持参や事前の着席シミュレーションで、どの位置でも満足度アップ。現地ファンのレビューによれば「会場全体の盛り上がりを感じる」ことでライブが一層印象深いものになるという声が多数。自席からの楽しみ方を見つけて最高の卒業コンサート体験を味わいましょう。

「横浜アリーナ」完全ガイド!キャパ・座席・見え方・アクセスまでの徹底紹介

見どころ徹底予想!久保ちゃん卒業コンで期待したいこと

「あの曲」は歌ってくれる?セットリスト大予想

卒業コンサートでは、久保史緒里さんの「9年間の集大成」となるセットリストが大きな注目ポイントです。代表的な3期生楽曲やセンター曲はもちろん、彼女が思い入れを語ってきたアンダー曲、ソロで披露してきたバラード、「日常」「サヨナラ Stay with me」など乃木坂46での軌跡を辿るレア曲にも期待が集まります。ファン人気の高い「ごめんね、スムージー」「羽根の記憶」など、久保さんの卒業ならではの選曲や特別メドレーにも注目です。

涙なしでは語れない?卒業コンサートならではの演出

乃木坂46の卒業コンでは、本人ラストスピーチや、メンバー・スタッフからの手紙、同期や後輩との感動的なVTR、エモーショナルなバラードコーナーが定番です。舞台経験豊富な久保さんならではの朗読演出や、クラシカルな生演奏、故郷・東北ゆかりの楽曲演出にも期待が高まります。また、会場が一面ペンライトで染まり、最後には盛大なフラワーシャワーや「ありがとう」コールで会場が包まれる感動演出も想定されます。

ペンライトカラーは忘れずに!

久保史緒里さんの公式ペンライト(サイリウム)カラーは「水色×黄色」です。卒業コンサート当日はファン全体で会場を“久保ちゃんカラー”に染め上げるのが恒例となるため、推し席全体が美しいパノラマになる瞬間にも注目です。忘れずに事前にカラー設定・準備をしておくのがおすすめです!

2025年2月 与田祐希 卒業コンサートを振り返る

2025年2月22日・23日に福岡の「みずほPayPayドーム福岡」で開催された与田祐希さんの卒業コンサートは、故郷での大規模な2Days公演としてファンの心に深く刻まれました。会場収容人数は約52,500人で、ドームの広大な空間を活かした豪華な演出が話題となりました。

初日22日は「卒業前夜祭〜全部 与田のまま〜」と題し、他日とは異なる特別なセットリストや演出が短縮された形で披露されました。ステージに本物のヤギが登場するなどユーモアとサプライズに満ちた演出も特徴的でした。翌23日の本公演では、与田祐希さんの活動の軌跡を辿る代表曲やバラード、3期生楽曲がバランス良く組まれ、感動的なMCや同期・後輩らとの共演VTRも展開されました。

また、地元福岡での開催に合わせて地元ファンも多く駆け付け、セットリストの細やかな配慮や映像演出、ペンライトカラーの統一など参加者全体で盛り上げた温かい雰囲気が印象的でした。配信も生中継され、遠方のファンもリアルタイムで参加できました。

与田祐希さん卒業コンは乃木坂46の中でも特に演出面に力を入れた記念的ライブとされ、久保史緒里さんの卒業コンサートでも同様の感動演出が期待されています。

 「横浜アリーナ」へのアクセス

新横浜駅からの徒歩ルート

新横浜駅から横浜アリーナまでは徒歩約5分とアクセスが良好です。JR横浜線「新横浜駅」北口改札を出て右手に進み、階段を下りると案内標識が見えます。横浜市営地下鉄ブルーラインや相鉄・東急新横浜線の出口7・8からも徒歩4分程度で着きます。駅周辺には案内板も多く初めてでも迷いにくいルートです。大型イベント時は駅構内とアリーナ間が混雑しやすいので、時間に余裕を持って向かうことが推奨されます。

公演時間後の混雑回避のヒント

公演終了後は新横浜駅及び付近道路が大変混雑します。混雑回避には、出口を分散利用したり、会場をしばらく離れてから駅へ戻るルートを取るのが効果的です。周辺の商業施設やカフェで時間調整するファンも多いです。公共交通は時間帯によって大変混み合うので、可能なら少し遅めの時間に移動開始するなどの工夫が推奨されます。横浜駅方面へはバスやタクシーも利用可能ですが、利用者が集中するため予約やアプリ利用を事前に準備しておくのがおすすめです。

「横浜アリーナ」の入場ゲート

各ゲートの位置と特徴

横浜アリーナは複数の入口ゲートが設けられており、通常は東ゲート・西ゲート・南ゲート・北ゲートの4ヶ所がメインとなります。

  • 東ゲート:新横浜駅からアクセスしやすく、初めての来場者や一般入場口として多く使われます。
  • 西ゲート:スタッフ控室や関係者専用入口に近く、主に関係者やVIP向けの利用が多いです。
  • 南ゲート・北ゲート:大規模イベント時の混雑緩和のために開放されることが多く、待機列やグッズ販売コーナーの分散配置に役立ちます。

ゲートごとに整列場所や待機エリアが設けられており、当日はスタッフの案内に従うことがスムーズな入場に繋がります。会場は外壁を一周できる構造なので、どの入口からでも回って戻れるため柔軟な対応が可能です。

入場ゲートの注意点と待機列の工夫

当日はチケットにより指定ゲートが異なる場合があります。各ゲート周辺は混雑が予想されるため、案内やスタッフの指示に従うことが円滑入場の鍵です。待機列は天候に左右されやすいため雨具の準備も推奨されます。過去公演の事例では、待機列の整理やグループ別入場、列の間隔確保など混雑緩和の工夫が見られました。特に先行入場時は早朝から長時間待つこともあるので飲み物や軽食の持参をおすすめします。

遠征組も安心!横浜アリーナ周辺のお役立ち情報

ホテルは早めの予約が吉!

横浜アリーナ最寄りの新横浜エリアは、大型イベント時に特にホテルの予約が早期に満室となるため、早めの予約が重要です。もし新横浜近辺が埋まってしまった場合は、アクセス良好な横浜駅周辺やみなとみらいエリア、さらに少し距離は離れますが横浜線沿線の町田や相模原エリアも選択肢として検討すると良いでしょう。これらのエリアは電車でのアクセスも便利で、移動時間を許容できれば快適に滞在できます。イベント日に向けて計画的に予約することで、遠征中の宿泊トラブルを防ぎやすくなります。

「横浜アリーナ」ライブ・コンサートの後の宿泊におすすめ!周辺ホテル厳選11選
「推し活」応援!横浜で楽しむ!ライブハウスとおすすめホテル完全ガイド
横浜アリーナ・日産スタジアム遠征に便利!町田・相模原のおすすめホテル厳選11選【ライブ・コンサート向け】

横浜を満喫!おすすめグルメ&観光スポット

横浜みなとみらいのエリアには多彩なグルメが揃っています。特に赤レンガ倉庫の「bills」では海を眺めながらオーストラリア発祥のリコッタパンケーキが楽しめ、カフェ好きに人気です。みなとみらい駅近くの「崎陽軒 みなとみらい駅店」は横浜名物シウマイの手軽な購入スポットとしてもおすすめ。さらに「横浜家系ラーメン銀家」では濃厚な味わいの本格家系ラーメンが味わえ、がっつり派も満足できます。観光ではランドマークタワーや横浜港クルーズ、夜景スポットの大さん橋が有名で、歩きやすいエリアなのでライブの前後で気軽に満喫できます。

ライブ翌日も楽しめる!「聖地巡礼」のすすめ

 横浜エリアには乃木坂46が関わったMVや番組ロケ、イベントで訪れた聖地が点在しており、ライブ翌日の観光にぴったりです。

特におすすめの聖地は以下の通りです。

  • 大さん橋ホール(横浜市中区海岸通)
    『Route 246』の舞台として有名な大さん橋ホールは、港の開放的な景観とともに乃木坂のメンバーも多く訪れた人気スポットです。写真映えも良く、ゆったり散策に最適です。
    【アクセス】みなとみらい線「日本大通り駅」徒歩約5分
  • 横浜みなとみらい コスモワールド(横浜市中区新港)
    『ないものねだり』MVの撮影地で、メリーゴーランドや夜景が楽しめます。アミューズメントパークの雰囲気を味わいながらの聖地巡りも楽しめます。
    【アクセス】みなとみらい線「みなとみらい駅」徒歩5分
  • 江ノ島周辺(藤沢市)
    乃木坂46のMVや個人PVで何度も登場する江ノ島や片瀬海岸エリアは、ライブ遠征の際に足を伸ばしやすい観光地。カフェ巡りや海辺の散策でリラックスでき、ファンには嬉しい絶好のロケーションです。
    【アクセス】小田急江ノ島線「片瀬江ノ島駅」徒歩約10分
  • 三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド(横浜市金沢区白帆)
    乃木坂46『13日の金曜日』MVのロケ地であり、ショッピングも楽しめるスポットです。
    【アクセス】金沢シーサイドライン「鳥浜駅」徒歩8分

当日までにしておきたい準備リスト

過去のライブ映像を見返そう

過去の乃木坂46ライブ映像や久保史緒里さんの出演シーンをチェックすることで、当日の演出や曲順の予習ができます。特に卒業コンサートは彼女の軌跡を振り返る内容が多いため、映像で気持ちを高めておくのは大切です。公式ライブDVDや配信映像、YouTubeの公式チャンネルを活用しましょう。

推しタオルやペンライト、グッズの準備

推しメンバーのカラーに合わせたペンライトの準備は必須です。久保史緒里さんのカラーは水色×黄色で、当日は会場全体がこの色で彩られることが期待されます。応援用の推しタオルやペンライトは壊れやすいので、予備の電池やスペアグッズの持参もおすすめです。また、会場内では両手を空けて動きやすいよう、肩掛けバッグなどの携行品への工夫を心掛けましょう。

最高の思い出を作るための心構え

卒業コンサートは感動の場であると同時に、多数のファンが集まる一大イベントです。時間に余裕を持ち、周囲の人との協調やマナーを大切にしましょう。会場での過ごし方や服装の準備、体調管理も含めて万全に。スマートフォンやカメラの充電、連絡手段の確保も忘れずに行い、終演後の混雑回避策も事前に検討しておくと安心です。心から楽しみ、久保史緒里さんへの感謝の気持ちを存分に伝えられるよう準備しましょう。

まとめ

ライブの成功と久保史緒里さんの未来への期待を込めて、ファンが一体となって彼女を盛大に送り出すことは何より大切です。9年間という時間を乃木坂46と共に歩んできた久保さんの卒業コンサートは、感動と感謝にあふれる特別なステージとなるでしょう。彼女の新たな一歩を、心から応援し、最高の思い出を共に作り上げていきましょう。

 

著者紹介
マイまい|ミニッツマガジンライター

マイまい|ミニッツマガジンライター
(東京都生まれ、軽井沢に在住)

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。

後払いでホテルを予約するなら

  • 出張の立て替えが面倒。
  • 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
  • 急な飲み会で終電に間に合わない

そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。

関連記事

から1泊