から1泊
「第77回鎌倉花火大会」完全ガイド | 開催情報、見どころからおすすめ観賞スポットまで徹底紹介
更新日: 2025/07/03

2025年7月18日(金)、第77回鎌倉花火大会が開催されます。鎌倉の夏の風物詩として長年親しまれてきたこの大会は、2024年の復活以来、再び多くの人々に感動を与え続けています。今年も由比ヶ浜海岸と材木座海岸を舞台に、約2,500発の花火が夜空と海面を鮮やかに彩ります。
「第77回鎌倉花火大会」開催概要
- 開催日:2025年7月18日(金)
- 打ち上げ時間:19:20~20:10
- 会場:由比ヶ浜海岸・材木座海岸
- 打ち上げ数:約2,500発
- アクセス:江ノ島電鉄「由比ヶ浜駅」「和田塚駅」から徒歩5分、JR・江ノ島電鉄「鎌倉駅」から徒歩15分
水中花火――鎌倉ならではの幻想的な演出
鎌倉花火大会を象徴する「水中花火」
鎌倉花火大会の最大の魅力といえば、やはり「水中花火」です。一般的な花火大会では、夜空に大輪の花を咲かせる空中花火が主役ですが、鎌倉では海というロケーションを活かし、海面に咲く幻想的な水中花火が毎年多くの観客を魅了しています。
水中花火とは?
水中花火は、打ち上げ花火とは異なり、専用の花火玉を船から海へ投げ入れ、海面や水中で爆発させることで、まるで水の中や海面に花が咲くような光景を生み出します。
鎌倉の由比ヶ浜・材木座海岸の広い海原を舞台に、夜の闇と海の静けさを背景に繰り広げられる水中花火は、光と音が水面に反射し、幻想的な雰囲気を演出します。
水中花火の魅力
- 海面に広がる大輪の光
通常の花火は空に向かって開きますが、水中花火は海面すれすれで大きく広がります。まるで海そのものが光の花で彩られるような、他では体験できない美しさです。 - 音と光のコントラスト
水中花火が炸裂する瞬間、ドンという重低音が海岸沿いに響き渡り、海面に反射した光が揺らめきます。夜の静寂と花火の迫力が絶妙なコントラストを生み出します。 - 幻想的な余韻
水面に広がった花火の光は、波に揺られながらゆっくりと消えていきます。その余韻が、観客の心に深い感動を残します。 - 鎌倉の歴史と風景に溶け込む演出
鎌倉の海岸線、背後に広がる山々、歴史ある町並みといった景観と水中花火の組み合わせは、まさに“鎌倉ならでは”の特別な体験です。
鎌倉花火大会の水中花火の歴史
鎌倉花火大会の水中花火は、戦後間もない1948年(昭和23年)からスタートした伝統的な演出です。戦後復興の願いとともに始まったこの大会は、時代を超えて多くの人々に愛され続けています。
水中花火の技術は年々進化し、色や形、炸裂のタイミングなども工夫され、毎年新たな驚きと感動をもたらしています。
大玉花火「鎮魂の花」から始まる夜
鎌倉花火大会の夜は、**大玉花火「鎮魂の花」**の荘厳な一発から始まります。この花火は、鎌倉の海と空を舞台に、祖先や亡くなった方々への崇敬と慰霊の想いを込めて打ち上げられる特別な存在です。
「鎮魂の花」は、決して派手な色や演出ではなく、静かに夜空に大輪を咲かせることで、観る人々に深い余韻と敬意をもたらします。この花火は、単なる大会のオープニングではなく、ご先祖様や災害・戦争などで犠牲となった多くの魂に祈りを捧げる“送り火”としての役割を担っています。
日本の花火大会のルーツには、江戸時代の「両国の川開き」(現在の隅田川花火大会)があり、ここでも大飢饉や疫病で亡くなった人々の供養と災厄除去を祈願して花火が打ち上げられた歴史があります。この伝統は現代にも受け継がれ、花火には鎮魂や平和への祈りが込められるようになりました。
鎌倉花火大会の「鎮魂の花」は、こうした日本の花火文化の精神を色濃く反映しています。特に、白い大玉花火「白菊」は、戦争や災害で亡くなった方々への弔いの意を込めて打ち上げられるもので、鎌倉だけでなく各地の花火大会でも鎮魂の象徴として親しまれています。
この静かな一発が打ち上がる瞬間、会場には一種の厳かな空気が流れ、観客はそれぞれの想いを胸に夜空を見上げます。「鎮魂の花」から始まる夜は、華やかさだけではない、祈りと敬意に満ちた特別な時間として、鎌倉の夏の夜を彩ります。
スターマインと多彩な演出
鎌倉花火大会の夜空を彩るスターマインは、華やかさと迫力を兼ね備えた花火演出の代表格です。スターマインとは、数十発から数百発にも及ぶ花火を短時間で連続して打ち上げる「速射連発」の打ち上げ方法を指し、空に次々と花が咲くようなダイナミックな光景を生み出します。
スターマインの魅力
- 連続性とリズム感
スターマインは、花火が次々と間断なく打ち上がることで、観客に高揚感と一体感をもたらします。特に鎌倉花火大会では、海上からのスターマインが夜の海と空を一気に明るく染め上げ、会場全体が歓声に包まれます。 - 多彩な色彩と構成
伝統的な和火から最新のカラフルな花火まで、色とりどりの花火が絶妙に組み合わされるのが特徴です。大玉花火や小玉花火、変化球のような特殊効果花火など、バリエーション豊かな演出が展開されます。 - 音楽や光とのコラボレーション
近年はコンピューター制御による電気点火が主流となり、花火と音楽、さらにはレーザー光線などの演出がシンクロする「ミュージックスターマイン」も登場。鎌倉花火大会でも、音楽と連動した花火の演出が観客を魅了します。
鎌倉花火大会ならではの演出
鎌倉花火大会では、スターマインと水中花火の競演が最大の見どころの一つです。海面すれすれで広がる水中花火と、空高く打ち上がるスターマインが同時に展開されることで、立体的かつ幻想的な光景が生まれます。
また、サポーターズ花火やメッセージ花火など、観客参加型の演出や、尺玉花火との組み合わせによる豪華なフィナーレも人気です。特に大会終盤の「ファイナルスターマイン」は、夜空を埋め尽くすような圧巻のラストを飾り、観客の記憶に強く残ります。
技術と進化
スターマインのクオリティは年々進化しており、コンピューター制御による精密なタイミング調整や、音楽・光との高度なシンクロ演出が可能となっています。これにより、従来の花火大会では実現できなかった複雑で芸術性の高い演出が実現し、鎌倉花火大会の魅力をさらに高めています。
スターマインと多彩な演出は、鎌倉花火大会の夜をドラマチックに彩る主役です。伝統と革新が融合した花火ショーは、訪れるすべての人に忘れがたい感動を与えてくれるでしょう。
鑑賞スポットと穴場情報
鎌倉花火大会2025では、由比ヶ浜海岸や材木座海岸の中心部が定番の観覧スポットですが、例年16万人以上が訪れるため、混雑を避けてゆったり鑑賞したい方には“穴場スポット”の活用がおすすめです。地元民や花火ファンに支持される無料で楽しめる穴場スポットを中心に、特徴やアクセス、注意点をまとめます。
人気の穴場鑑賞スポット
スポット名 | 特徴・メリット | アクセス・注意点 |
---|---|---|
材木座海岸の東端(滑川近く) | 中心部より混雑が少なく、水中花火も見やすい。レジャーシートでゆったり観覧可能。 | 材木座海岸の端、比較的静か。早めの到着推奨。 |
稲村ヶ崎公園 | 高台から由比ヶ浜海岸を一望でき、全体の花火を遠景で楽しめる。雰囲気重視の方に人気。 | 打ち上げ場所からやや距離あり。 |
小坪飯島公園 | 江ノ島や富士山と花火のコラボが楽しめる。夕日との組み合わせも美しいスポット。 | 打ち上げ場所からはやや遠いが、混雑少なめ。 |
稲村ヶ崎東側遊歩道 | 海沿いの遊歩道で、花火と海の景色を同時に楽しめる。 | 夜道や足元に注意。 |
披露山公園 | 高台から逗子マリーナや鎌倉海岸を一望。混雑が少なく、家族連れにもおすすめ。 | アクセスやや不便、虫よけ・懐中電灯必須。 |
大崎公園 | 展望広場から花火全体を遠景で観賞できる。静かで落ち着いた雰囲気。 | 水中花火は見えにくい場合あり |
鑑賞スポットと穴場情報
鎌倉花火大会2025は例年16万人以上が訪れる人気イベントですが、**混雑を避けつつ花火をしっかり楽しめる“穴場スポット”**も多数存在します。以下に、地元民や花火ファンに支持されるおすすめの鑑賞スポットとその特徴をまとめます。
定番&穴場鑑賞スポット
定番&穴場鑑賞スポット
スポット名 | 特徴・メリット | 注意点・アクセス |
---|---|---|
材木座海岸の東端(滑川近く) | ・打ち上げ場所に近く、水中花火もよく見える ・比較的人が少なく、レジャーシートでゆったり観賞可能 |
・早めの到着が必須 ・虫よけ持参推奨 |
稲村ヶ崎公園 | ・高台から由比ヶ浜全体を一望できる絶景 ・雰囲気重視の方やカップルにおすすめ |
・やや距離あり、低い花火は見えにくい |
小坪飯島公園 | ・江ノ島や富士山と花火のコラボが楽しめる ・夕日と花火の両方を満喫できる |
・アクセスやや不便、帰りは混雑回避を |
稲村ヶ崎東側遊歩道 | ・海沿いの遊歩道で視界が開けている ・比較的静かな環境で観賞可能 |
・歩きやすい靴推奨 |
披露山公園 | ・高台から遠景で花火全体を眺められる ・混雑が少なく静かな環境 |
・水中花火は見えにくい |
大崎公園 | ・展望広場から海岸や逗子マリーナを一望 ・写真愛好家に人気 |
・アクセスやや不便 |
六国見山展望台 | ・遠くから全体を見渡せる穴場 ・人が少なく落ち着いた雰囲気 |
・低い花火は見えにくい |
逗子マリーナ周辺 | ・海越しに花火を眺められるロマンチックなスポット | ・駐車場混雑に注意 |
鑑賞時のアドバイス
- 17時頃から混雑が始まり、18:30以降は駅や海岸周辺が非常に混み合います。良い場所を確保したい場合は早めの到着が必須です。
- 帰りの混雑回避には、江ノ電の藤沢方面(逆方向)に乗車したり、ひと駅歩いて「長谷駅」や「稲村ヶ崎駅」から乗車するのがコツ。
- 持ち物は、レジャーシート、虫よけ、懐中電灯、軽い防寒具、飲み物などを準備しましょう。
- ゴミは必ず持ち帰り、マナーを守って観賞してください
有料観覧席情報
由比ヶ浜海岸の鎌倉海浜公園由比ガ浜地区の南側(国道134号線を挟んだエリア)に有料観覧席が設置されます。
- 座席数:1,000席(全席指定、位置の希望は不可)
- 料金:1席9,000円(税込)
アクセスと交通規制
最寄り駅は江ノ電「由比ヶ浜駅」「和田塚駅」(いずれも徒歩5分)、JR・江ノ電「鎌倉駅」(徒歩15分)。ただし、大会当日は17時前後から会場周辺で交通規制が実施されるため、車での来場はおすすめできません。駐車場も利用不可です。
混雑を避けるコツとしては、
- 会場から少し離れた駅(長谷駅・稲村ヶ崎駅など)を利用する
- 帰りは藤沢方面に「逆ルート」で乗車する
- 打ち上げ終了前に早めに移動を始める
などの工夫が有効です。
鎌倉観光と組み合わせて
鎌倉花火大会とあわせて、歴史ある神社仏閣巡りや自然豊かな景勝地、グルメスポットなど多彩な観光を楽しめます。鶴岡八幡宮や鎌倉大仏、長谷寺、明月院などの名所はもちろん、海岸線の絶景も見逃せません。日中は散策やカフェ巡り、陶芸体験などで鎌倉の魅力を満喫し、夜は花火大会で夏の思い出を彩りましょう。
「あと払い」が可能な宿泊予約サイト「minute(ミニッツ)」
「第77回鎌倉花火大会」の開催情報や見どころを紹介しました。花火の後の宿泊予約におすすめなのが「minute(ミニッツ)」。
湘南ステイを満喫!カップル&女子旅におすすめのホテル厳選11選
「minute(ミニッツ)」は「あと払い」でホテルを予約できるサイト。クレジットカードがなくても使えて、最短2分の審査で予約完了。しかも支払いは最大2ヶ月後までOKだから、急なデートや終電逃しでも安心して利用できます。
当日予約もできるので、予定が変わってもサクッとホテルを探せるのが便利!さらに宿泊費の5%がポイント還元されて、次回の予約に使えるのも嬉しいポイント。チャットで相談もできるから、初めてでも気軽に使えます。
お財布に余裕がなくても、楽しい時間をしっかりサポートしてくれる「minute(ミニッツ)」で、スマートにホテル予約しちゃいましょう!

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。
後払いでホテルを予約するなら
- 出張の立て替えが面倒。
- 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
- 急な飲み会で終電に間に合わない
そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。
関連記事
から1泊