から1泊
【2025年最新】横浜スタジアムで楽しむ大規模ライブ!アリーナ席からスタンド席までの座席選びのコツ
更新日: 2025/04/08

横浜スタジアム(通称「ハマスタ」)は、プロ野球「横浜ベイスターズ」の本拠地である一方、春や夏を中心に多くのアーティストによるライブ・コンサートが開催されます。この記事では、横浜スタジアムのキャパシティや座席種類、見え方など、ライブ参戦に役立つ情報を詳しく紹介します。
横浜スタジアムのキャパシティ
横浜スタジアムのライブ時の最大収容人数は約32,000人です。これは関東エリアの主要な会場と比較しても大規模な収容力を誇ります。他の会場との比較は以下の通りです。
会場名 | キャパシティ |
---|---|
国立競技場 | 88,000人 |
日産スタジアム | 72,327人 |
味の素スタジアム | 50,000人 |
さいたまスーパーアリーナ | 37,000人 |
横浜スタジアム | 32,000人 |
ベルーナドーム | 31,552人 |
このように、横浜スタジアムは国内でもトップクラスの規模を持つ会場で、多くの観客を収容できるため、大型ライブイベントに適しています。
横浜スタジアムの座席構成と種類
アリーナ席
- 配置方法:
アリーナ席は縦方向にアルファベット(例:A~F)、横方向に数字(例:1~17)で区分されます。ライブによってブロック数や列数は異なりますが、基本的なパターンはこの形式です。 - 特徴:
平面構造のため、前方の座席との身長差が視界に影響することがあります。そのため、中央付近や後方の座席ではステージ全体を見渡すのが難しい場合もあります。
スタンド席
スタンド席は横浜スタジアムを囲む形で配置されており、「BAY SIDE(一塁側)」と「STAR SIDE(三塁側)」の2つのエリアに分かれています。さらに高さごとに階層構造を持ち、2階から4階までの座席があります。
- エリア分け:
BAY SIDE(ライト側):一塁側に位置し、ステージを斜めから見る形になります。
STAR SIDE(レフト側):三塁側で、一塁側とは反対方向からステージを観覧します。 - 階層構造:
2階スタンド:ステージとの距離が近く、低めの視点で観覧できます。
3階・4階スタンド:俯瞰的な視点で会場全体を見渡せるため、広い視野で楽しみたい方に適しています。
特別席(スイートボックスなど)
特別席はプライベート感を重視した座席で、グループ利用や快適性を求める観客向けです。
- スイートボックス:
3階部分に位置し、個室とバルコニー状の座席がセットになっています。
応接スペースやテレビ設備が付属しており、高級感ある空間でライブを楽しめます。 - その他特別席:
BBQセット付きや軽食付きプランなど、ユニークなオプションが用意される場合があります。
これらはライブごとに異なるため事前確認が必要です。
外野席
外野部分にも座席が設置されることがあります。これらは通常の野球観戦時の外野エリアを活用したもので、ステージから距離はありますが広々としたスペースで気軽に参加できるエリアです。
立ち見スペース
立ち見スペースはスタンド後方や固定通路部分などに設置されることがあります。座席指定ではないためチケット価格が比較的安価ですが、長時間立ちっぱなしになるため体力面で注意が必要です。
アリーナ席からの見え方・ビュー
アリーナ席はステージと同じフロアに設置される座席で、ステージとの距離が近いことが最大の魅力です。ただし、地面がフラットで段差がないため、座席位置や周囲の観客の身長によって視界が遮られることがあります。
前方ブロック
- 特徴: ステージに非常に近く、出演者の表情や細かい動きまで肉眼で確認できることがあります。
- 注意点: ステージを見上げる形になるため、首が疲れる可能性があります。また、スピーカーや照明器具が視界を妨げる場合もあります。
中央ブロック
- 特徴: ステージ全体をバランスよく観覧できるエリア。花道やセンターステージが設置されている場合は、出演者が近くに来ることもあります。
- 注意点: 周囲の観客の身長によって視界が左右されることがあります。
後方ブロック
- 特徴: ステージから距離はあるものの、花道やバックステージが設置されている場合は近くでパフォーマンスを見るチャンスがあります。
- 注意点: メインステージを見る際には距離を感じるため、双眼鏡(10~12倍程度)が推奨されます。
スタンド席からの見え方・ビュー
スタンド席は段差があるため、前列の観客による視界遮りが少なく、ステージ全体を俯瞰して楽しむことができます。横浜スタジアムでは「BAY SIDE(一塁側)」と「STAR SIDE(三塁側)」というエリア分けがあり、それぞれ異なる角度からステージを見ることになります。
BAY SIDE(一塁側):ライト側から斜めにステージを見る形で、右手方向に花道やセンターステージがある場合は視認性が良好。
STAR SIDE(三塁側):レフト側から斜めにステージを見る形で、一塁側とは反対方向からパフォーマンスを観覧します。
1階スタンド
- 特徴: ステージとの距離が比較的近く、肉眼でも出演者を確認できる可能性があります。花道やセンターステージがある場合はさらに視認性が向上します。
- 双眼鏡を使用する場合は8~10倍程度がおすすめです。
2階・3階・4階スタンド
- 特徴: 高層階になるほど会場全体を俯瞰でき、演出やダンスフォーメーションなど広い視野で楽しめます。
- 注意点: 距離が遠いため、双眼鏡(12~14倍程度)が必須となります。特にバックネット裏や両翼付近では肉眼ではほぼ見えないため、視覚補助アイテムを準備しましょう。
注釈付き指定席(ステージ裏など)
注釈付き指定席はステージ裏や極端に見えづらい座席として販売されます。これらの座席では直接ステージを見ることは難しいですが、以下のようなメリットもあります:
- 出演者が花道やバックステージに降りてきた際には至近距離でファンサービスを受けられる可能性があります。
- 会場全体の一体感を楽しむことができ、「声援で盛り上げる」など独特なライブ体験となります。
横浜スタジアムへのアクセス
- JR「関内駅」から徒歩約2分
- 横浜市営地下鉄ブルーライン「関内駅」から徒歩約3分
- みなとみらい線「日本大通り駅」から徒歩約10分
ライブ参加時の注意点
- 天候対策
横浜スタジアムは屋根がないため、雨天時にはレインコートや防水グッズが必須です。また夏季は熱中症対策として帽子や水分補給を心掛けましょう。 - 持ち物
双眼鏡やオペラグラスは特に後方座席の場合役立ちます。またモバイルバッテリーや軽食も便利です。 - チケット確認
座席指定の場合、自分の座席位置を事前に確認しておくことでスムーズな入場が可能です。
日向坂46「ひな誕祭」
日向坂46の「ひな誕祭」は、毎年デビュー記念として開催される大規模なイベントです。このイベントは2020年から始まり、毎年3月下旬から4月上旬頃に開催されています。2022年までは東京ドームで行われ、2023年からは横浜スタジアムでの開催が続いています。
ファンである「おひさま」たちにとって、グループの新たな一歩を祝う特別なイベントです。過去には、東京ドームでの開催で2日間で10万人を動員したこともあり、横浜スタジアムでも2日間で7.4万人以上の観客を集めるなど、毎年大きな注目を集めています。
2025年4月5日・6日の2日間にわたって開催された「6回目のひな誕祭」は、日向坂46の歴史に残る大規模ライブとなりました。このライブでは、グループとして発表した楽曲全114曲が披露されるという圧巻の内容でした。
特に注目されたのは、「W佐々木」として親しまれた佐々木美玲と佐々木久美の卒業セレモニーです。5日は美玲、6日は久美がそれぞれラストステージを飾り、多くのファンが涙と笑いに包まれる瞬間となるとともに、新体制への期待が込められた公演でした。
「推し活」におすすめ!「あと払い」予約サイト「minite(ミニッツ)」
ライブ・コンサートの宿泊予約におすすめなのが「minute(ミニッツ)」。
「minute(ミニッツ)」は、最短2分の審査で後払いが可能なホテル予約サービス。クレジットカード不要で、宿泊代金の支払い期限を最大2カ月後まで延ばすことができます。
「推し活」では物販などで何かとお金もかかってしまうので頭の痛い所。しかし後払いホテル予約サイト「minute(ミニッツ)」なら文字通り宿泊代金は「後払い」で予約可能。チェックアウト後も支払いも可能なのでとっても便利。
「推し活」で遠征の時のホテル選びの参考になると幸いです。
推し活応援!「横浜スタジアム」へ行くなら必見!ライブ・コンサート後に泊まりたいホテル厳選10選

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。
後払いでホテルを予約するなら
- 出張の立て替えが面倒。
- 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
- 急な飲み会で終電に間に合わない
そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。
関連記事
から1泊