から1泊

【2025年最新】さいたまスーパーアリーナで最高のライブ体験を!キャパシティから座席まで徹底解説

さいたまスーパーアリーナは、ライブやコンサートの開催に適した多目的アリーナ。一年を通じて大きなライブやコンサートが開催されています。そこで「さいたまスーパーアリーナ」の座席構成、キャパシティ、そして各座席からの見え方について詳しく紹介します。

目次を開く▼
目次

「さいたまスーパーアリーナ」のキャパシティ

さいたまスーパーアリーナのキャパシティは、イベントの形式によって大きく変動します。最大収容人数は約37,000人で、これは国内の屋内アリーナとしては最大級の規模を誇ります。

他の主要な会場と比較すると、さいたまスーパーアリーナの収容人数の位置づけがよく分かります。

会場名 最大収容人数
さいたまスーパーアリーナ 約37,000人
東京ドーム 約55,000人
横浜アリーナ 約17,000人
大阪城ホール 16,000人
マリンメッセ福岡 15,000人
日本武道館 14,471人
Kアリーナ横浜 20,033人

さいたまスーパーアリーナは、国内の屋内アリーナとしては最大級の規模を誇ります。東京ドームには及びませんが、他の主要なアリーナと比較すると、その収容能力の大きさが際立っています。

なお、さいたまスーパーアリーナの収容人数は、使用するモードによって変動します:

  • スタジアムモード(センターステージ):約37,000人
  • スタジアムモード(エンドステージ):約30,000人
  • アリーナモード(センターステージ):約19,000〜22,500人
  • アリーナモード(エンドステージ):約12,500〜16,000人

この柔軟性により、さまざまな規模のイベントに対応できることが、さいたまスーパーアリーナの大きな特徴となっています。

「さいたまスーパーアリーナ」座席レイアウト

さいたまスーパーアリーナの座席レイアウトは、主に「スタジアムモード」と「アリーナモード」の2つに大別されます。これらのモードは、イベントの規模や性質に応じて選択されます。

スタジアムモード

スタジアムモードは、会場全体を一つの巨大な空間として活用するレイアウトです。このモードでは、最大収容人数の約37,000人を収容することができます。大規模なコンサートやフェス、スポーツイベント、大型展示会などに適しています。

スタジアムモードの特徴は、360度全方向に観客席が配置されることです。中央にステージやコートを設置し、その周りを取り囲むように客席が配置されます。このレイアウトにより、どの席からもステージやコートが見やすくなっています。

アリーナモード

アリーナモードは、空間を複数に仕切る形式で、より小規模なイベントに対応します。このモードでの収容人数は、約12,500人から22,500人の間で調整が可能です。

アリーナモードでは、会場を半分に分割し、一方をステージエリア、もう一方を観客席エリアとして使用します。このレイアウトは、コンサートや舞台公演、格闘技大会などに適しています。また、二つのイベントを同時に開催することも可能で、会場の効率的な活用ができます。

「さいたまスーパーアリーナ」の座席構成

100レベル

100レベルは最下層の席で、アリーナ席とスタンド席に分かれます。アリーナ席はステージに最も近く、立ち見や可動席として使用されることが多いです。スタンド席は固定席で、ステージやコートを間近で見ることができます。通常、A〜Cなどのブロックに分かれています。

  • 前方の席はアーティストの表情まで見える距離です。
  • Bブロックの中央あたりから後ろは、双眼鏡があると表情まで見えるでしょう。
  • ステージとの距離感が近く、臨場感を味わえます。

200レベル

200レベルは2階席に位置し、ステージやコートを見下ろす形になります。100レベルよりは距離がありますが、全体を見渡せる良好な視界が得られます。

  • 座席数が最も多いエリアです。
  • 前列と後方で見え方に大きな差があります。
  • 後方になるほど段差がついており、ステージを見下ろす形になるため視界は良好です。
  • 最前列はアリーナから1段しか段差がないため、小さな子供や小柄な方には少し見えにくい場合があります。
  • 8〜10倍の双眼鏡がおすすめです。

300レベル(バルコニー席)

300レベルは中層に位置し、会場全体を見渡すことができます。ステージからの距離はありますが、パフォーマンス全体を見渡して楽しむことができます。

  • 座席数は少ないものの、人気のあるエリアです。
  • 10〜12倍の双眼鏡がおすすめです

400レベル

400レベルは上層に位置し、会場全体を見下ろす形になります。距離はありますが、イベント全体の雰囲気を楽しむことができます。

  • 高さがあるため、意外と見やすい席です。
  • 小さな子供や小柄な方にはおすすめのエリアです。
  • 視界を遮るものがなく、会場全体を一望できます。
  • ステージからの距離は遠いため、10〜12倍の双眼鏡が必要です。

500レベル(バルコニー席)

500レベルは最上層の席で、会場の天井に近い位置にあります。ステージやコートからは最も遠いですが、会場全体を見渡せる独特の臨場感があります。

  • 会場全体を一望できる特徴があります。
  • 12倍の双眼鏡がおすすめです。

「さいたまスーパーアリーナ」座席からの見え方

100レベル

100レベルからは、アーティストの表情や細かい動きまで見ることができます。特にアリーナ席からは、ステージとの一体感を強く感じられます。ただし、ステージ全体や演出効果を見るには、少し視野が狭くなる可能性があります。

200レベル

200レベルからは、ステージ全体を見渡すことができ、演出効果も楽しめます。アーティストの表情も、ある程度は確認できる距離です。バランスの取れた視界が得られるため、多くのファンに人気があります。

300レベル

300レベルからは、会場全体を見渡すことができ、大規模な演出効果を楽しむのに適しています。アーティストの細かい表情は見えづらくなりますが、パフォーマンス全体の迫力を感じることができます。

400レベル

400レベルからは、会場全体を俯瞰で見ることができます。個々のパフォーマーの動きよりも、グループ全体の動きや大規模な演出効果を楽しむのに適しています。

500レベル

500レベルは最も高い位置にあるため、ステージやコートからは最も遠くなります。個々のパフォーマーの表情や細かい動きは見えづらくなりますが、会場全体の雰囲気や大規模な演出効果を楽しむことができます。また、他の観客と一体となって盛り上がる独特の臨場感があります。

「神席」と呼ばれる特に人気の高い席は、通常100レベルのアリーナ席や200レベルの前方席に集中しています。特に、ステージ正面やセンターに近い席は、アーティストの表情や細かい動きまで見ることができるため、人気が高いです。

まとめ

さいたまスーパーアリーナは、多様な座席構成と大きなキャパシティを持つ会場です。座席によって見え方は異なりますが、どの席からもそれぞれの魅力があります。ライブやコンサートを最大限楽しむために、事前に座席の位置を確認し、必要に応じて双眼鏡を準備することをおすすめします。

大きなライブやコンサートがある時は、会場周辺のホテルは埋まるのも早いので、早めに部屋を押さえることが安心です。また当日は物販などで何かとお金もかかってしまうので頭の痛い所。

「minute(ミニッツ)」は、最短2分の審査で後払いが可能なホテル予約サービス。宿泊代金の支払い期限を最大2カ月後まで延ばすことができます。クレジットカード不要なので、クレジットカードがない学生も安心。

「さいたまスーパーアリーナ」のコンサート・ライブに行く時の参考になると幸いです。

 【2025年最新】さいたまスーパアリーナ ライブ・コンサート遠征完全ガイド!コンサート参戦で失敗しない厳選ホテル6選

 

 

著者紹介
マイまい|ミニッツマガジンライター

マイまい|ミニッツマガジンライター
(東京都生まれ、軽井沢に在住)

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。

後払いでホテルを予約するなら

  • 出張の立て替えが面倒。
  • 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
  • 急な飲み会で終電に間に合わない

そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。

関連記事

から1泊