から1泊
「さいたまスーパーアリーナ」完全ガイド〜キャパ、座席、見え方からアクセスまで徹底解説〜
更新日: 2025/06/02

さいたまスーパーアリーナは、日本最大級の多目的アリーナとして知られ、国内外の人気アーティストのライブやコンサートが頻繁に開催される人気会場です。可動式の客席システムを採用し、様々なイベントに対応できる柔軟性が特徴です。
「さいたまスーパーアリーナ」とは?
基本情報と所在地
さいたまスーパーアリーナは、埼玉県さいたま市中央区新都心8番地に位置する日本最大級の多目的アリーナです。2000年9月に開業し、略称は「SSA」「たまアリ」などで親しまれています。
- 所在地:〒330-0081 埼玉県さいたま市中央区新都心8
- アクセス:
JR京浜東北線・宇都宮線・高崎線「さいたま新都心駅」から徒歩約3分
JR埼京線「北与野駅」から徒歩約7分 - 駐車場:有料で約500台(イベントにより利用制限あり)
- 電話番号:048-601-1122
「さいたまスーパーアリーナ」は、首都高速埼玉新都心線「新都心」出口からもすぐの立地で、東京駅からはJR上野東京ラインで約30分と、首都圏からのアクセスも抜群です。周辺にはホテルや商業施設も充実しており、遠方からの来場者にも便利な環境が整っています。
会場の特徴と魅力
さいたまスーパーアリーナ最大の特徴は、世界最大級の「ムービングブロック」と呼ばれる可動式観客席システムを備えている点です。これにより、イベントの規模や内容に応じて14種類もの空間パターンを作り出すことができ、ライブやコンサート、スポーツイベント、展示会、講演会など多様な用途に対応しています。
ライブ・コンサートにおいては、音響性能の高さと視界の良さが大きな魅力です。可動天井や分割可能なフロアにより、イベントごとに最適な音響・照明環境を実現できるため、国内外のトップアーティストが数多く公演を開催しています。特に「メインアリーナモード」や「スタジアムモード」など、会場全体を使った大規模なコンサートにも対応できる柔軟性は、他のアリーナにはない強みです。
また、観客席は「レベル」と呼ばれる独自の階層構造になっており、200レベルから500レベルまで多彩な座席が用意されています。これにより、臨場感あふれるアリーナ席から、全体を俯瞰できるバルコニー席まで、さまざまな観覧スタイルを楽しめます。特に人気アーティストの公演では、最大約37,000人を収容できる「スタジアムモード」が採用されることもあり、国内屈指の動員力を誇ります。
さらに、駅から徒歩数分というアクセスの良さや、周辺の充実した施設環境も、ライブ・コンサート来場者にとって大きな魅力となっています。
「さいたまスーパーアリーナ」のキャパシティ
モード別(スタジアム/アリーナ)の収容人数
さいたまスーパーアリーナは、主に「スタジアムモード」と「アリーナモード」の2つの会場形式を持ち、イベント内容やステージ配置によって収容人数が大きく変わります。
スタジアムモードは、客席を最大限に活用するレイアウトで、センターステージの場合は約37,000人を収容できます。エンドステージ(ステージを端に設置)の場合は約30,000人となります。国内のアリーナ会場としては最大級の規模です。
アリーナモードは、会場をよりコンパクトに使う形式で、センターステージの場合は最大約22,500人、エンドステージの場合は約12,500~16,000人の収容が可能です。
まとめると次のようになります。
- スタジアムモード(センターステージ):約37,000人
- スタジアムモード(エンドステージ):約30,000人
- アリーナモード(センターステージ):約19,000〜22,500人
- アリーナモード(エンドステージ):約12,500〜16,000人
このように、さいたまスーパーアリーナはイベントごとに柔軟なキャパシティ設定ができるのが大きな特徴です。
他のアリーナ・ドームとの比較
会場名 | 最大収容人数 |
---|---|
さいたまスーパーアリーナ | 約37,000人 |
東京ドーム | 約55,000人 |
横浜アリーナ | 約17,000人 |
大阪城ホール | 16,000人 |
マリンメッセ福岡 | 15,000人 |
日本武道館 | 14,471人 |
Kアリーナ横浜 | 20,033人 |
さいたまスーパーアリーナは、国内の屋内アリーナとしては最大級の規模を誇ります。東京ドームには及びませんが、他の主要なアリーナと比較すると、その収容能力の大きさが際立っています。
「さいたまスーパーアリーナ」座席レイアウトと構成を徹底解説
「スタジアムモード」と「アリーナモード」
さいたまスーパーアリーナの座席レイアウトは、主に「スタジアムモード」と「アリーナモード」の2つに大別されます。
- 「スタジアムモード」
会場全体を一つの巨大な空間として活用するレイアウト。360度全方向に観客席が配置されています。中央にステージやコートを設置し、その周りを取り囲むように客席が配置されます。このレイアウトにより、どの席からもステージやコートが見やすくなっています。 - 「アリーナモード」
空間を複数に仕切る形式。会場を半分に分割し、一方をステージエリア、もう一方を観客席エリアとして使用します。
100~500レベルの座席分類と位置関係
さいたまスーパーアリーナの座席は大きく「アリーナ席」と「スタンド席」に分かれ、スタンド席は200~500レベルの4層構造となっています。各レベルの特徴を詳しく解説します。
- アリーナ席(100レベル)
アリーナ席はステージと同じフロアに設置され、イベントごとにレイアウトやブロック分けが変わります。ステージに最も近い席で、ライブでは「神席」と呼ばれることも多いですが、後方や端になると見えづらくなることもあります。フラットな床にパイプ椅子や仮設席が並ぶ形が一般的です。 - 200レベル
最下層のスタンド席で、アリーナ席のすぐ後ろから始まります。段差がしっかりあり、ステージとの距離感も近いため、視界が良好です。前方は「神席」と呼ばれることも多く、アーティストの表情や演出をしっかり楽しめます。 - 300レベル
1階バルコニー席にあたり、200レベルの上に位置します。高さが増す分、全体を俯瞰できるのが特徴です。ステージからの距離はやや遠くなりますが、全体の動きや演出を楽しみたい人にはおすすめです。 - 400レベル
中~上層スタンド席で、かなりの高さがあります。ステージは遠くなりますが、会場全体を見渡せるため、演出や照明の美しさを存分に味わえます。高所が苦手な方にはやや圧迫感があるかもしれません。 - 500レベル
最上層のスタンド席で、まさに“天空席”とも呼ばれる高さです。ステージからは最も遠いですが、会場全体の一体感や盛り上がりを感じられる特別な体験ができます。双眼鏡の持参がおすすめです。
各座席からの見え方&おすすめ双眼鏡
100レベル(アリーナ)からの見え方
100レベルはさいたまスーパーアリーナの最下層に位置し、アリーナ席はステージと同じフロア上に設置されます。
アリーナ席の前方は、アーティストの表情や細かな仕草まで肉眼でしっかりと確認できる距離感が魅力です。ライブの臨場感や一体感を最も強く感じられるため、「神席」と呼ばれることも多いエリアです。
中央ブロックやステージ正面の席は特に人気が高く、音響や照明演出もダイレクトに体感できます。
一方、アリーナ後方や端の席になると、ステージまでの距離がやや遠く感じられることもありますが、それでも十分に迫力あるパフォーマンスを楽しめます。双眼鏡があれば、より細かい表情や衣装のディテールまでしっかりと見られるでしょう。
200〜500レベルからの視界・距離感
- 200レベル
200レベルはアリーナ席の後方から始まる最下層スタンド席です。前方の席ではアーティストの表情もある程度肉眼で確認でき、全体を見渡しやすいバランスの良い視界が得られます。後方になると距離はやや遠くなりますが、段差がしっかりあり、視界が遮られることは少ないです。8〜10倍の双眼鏡があると、細かな表情までしっかり楽しめます。 - 300レベル
300レベルは中層バルコニー席にあたり、会場全体を俯瞰できるのが特徴です。ステージからの距離はさらに広がりますが、演出や照明、全体のパフォーマンスをじっくり楽しみたい方におすすめです。10〜12倍の双眼鏡があると、細部までしっかり見えます。 - 400レベル
400レベルは上層スタンド席で、かなりの高さと距離があります。ステージは遠くなりますが、会場全体を一望できるため、大掛かりな演出や照明の美しさを堪能できます。視界を遮るものが少なく、全体の盛り上がりを感じやすい席です。10〜12倍の双眼鏡が推奨されます。 - 500レベル
500レベルは最上層のバルコニー席で、いわゆる“天空席”です。ステージからは最も遠いものの、会場全体を俯瞰できる特別な体験ができます。アーティストの細かな表情や動きは肉眼ではほとんど見えませんが、12倍程度の双眼鏡を使えば、推しの姿をしっかりと捉えることができます。
見えにくい席はある?見切れ席・遠い席の工夫
さいたまスーパーアリーナでは、ステージ構成や演出内容によって「見切れ席」や「注釈付き指定席」が設けられることがあります。これらの席は、ステージの一部や演出が見えづらくなる場合があるため、チケット購入時に注意が必要です。
特にアリーナ席の端やスタンド席のサイド、500レベルの端などは、角度によってはステージの一部が見えにくくなることもあります。遠い席や見切れ席では、双眼鏡を活用することで推しの表情や細かい演出も楽しむことができます。また、演出全体や照明の美しさを楽しむという視点で席を選ぶのもおすすめです。
距離に応じた双眼鏡の選び方(倍率・視界)
座席の距離に応じて最適な双眼鏡を選ぶことで、ライブ体験が格段に向上します。
- 100レベル・200レベル前方:8〜10倍の双眼鏡が扱いやすく、表情や衣装のディテールをしっかり確認できます。
- 200レベル後方・300レベル:10〜12倍の双眼鏡がおすすめ。全体を見渡しつつ、推しの動きも追いやすいです。
- 400〜500レベル:12倍以上の双眼鏡が最適。遠くのステージでもアーティストの姿を鮮明に捉えられます。
特に最近は防振機能付きの双眼鏡が人気で、長時間の観覧でも手ブレを抑えてクリアな視界を保てます。例えば「Vixen ATERA H10×21」(10倍)や「サイトロン FESTA 12×21 STABI」(12倍)など、軽量で操作しやすいモデルが推奨されています。
ライブ・コンサート当日の動線&過ごし方ガイド
開場前・グッズ販売の流れ
ライブ当日は朝から多くのファンが集まります。物販は10時〜12時ごろにスタートすることが多く、人気グッズは早い段階で売り切れるため、狙いの商品がある場合は早めの来場がおすすめです。物販列は屋外に設けられることが多く、天候や気温対策も忘れずに。
グッズ購入後は、周辺の「けやきひろば」や「コクーンシティ」でランチや休憩、参戦服への着替え、痛バやぬい撮りなどを楽しむファンも多く見られます。入場前には、トイレや荷物整理を済ませておくと安心です。なお、再入場不可の公演が多いため、入場前の準備は万全にしておきましょう。
会場内の売店・トイレ事情
さいたまスーパーアリーナ内には複数の売店があり、ドリンクや軽食、スナック類を購入できます。ライブ当日は混雑しやすいので、開場直後や開演前の早い時間帯に利用するのがスムーズです。会場外の「けやきひろば」や駅周辺にも飲食店やコンビニが充実しているため、早めに食事を済ませておくのもおすすめです。
トイレは各フロアに設置されていますが、開演前や休憩時間は特に混雑します。女性用トイレは行列ができやすいため、早めの利用が安心です。また、アリーナ席の場合は一度席を離れると戻るのに時間がかかることもあるため、入場前や余裕のあるタイミングで済ませておきましょう。
終演後の混雑回避テクニック
終演後は数万人規模の観客が一斉に駅へ向かうため、さいたま新都心駅は大混雑となり、入場制限がかかることも珍しくありません。混雑を避けるには、以下の方法が有効です。
- 周辺の「けやきひろば」や「コクーンシティ」で食事やショッピングをしながら、ピークが過ぎるまで時間をつぶす
- さいたま新都心駅ではなく、徒歩7分ほどのJR埼京線「北与野駅」を利用する(こちらの方が空いている傾向あり)
- バスを利用して大宮駅や北浦和駅、千葉方面、羽田空港などへ移動する(本数は限られるが、混雑回避に有効)
- 遠征の場合は近隣ホテルに宿泊し、混雑を気にせずゆっくり帰る
これらの工夫で、ライブ後の余韻を楽しみながら、ストレスなく帰路につくことができます。
周辺ホテル・宿泊エリアの選び方
徒歩圏内(さいたま新都心・北与野)のおすすめホテル
「さいたまスーパーアリーナ」でのライブやイベント後、最も便利なのは会場から徒歩圏内のホテルを選ぶことです。
「THE MARK GRAND HOTEL」は落ち着いた雰囲気と広々とした客室が魅力のシティホテル。「ホテルメトロポリタンさいたま新都心」は駅・アリーナ直結で、ライブ終演後も人混みを避けてすぐにチェックインできる利便性が魅力です。「東横INNさいたま新都心」や「アパホテル〈さいたま新都心駅北〉」も、リーズナブルな価格帯で人気があります。
徒歩圏内のホテルはイベント開催時は早期に満室になることが多いので、予定が決まり次第、早めの予約がおすすめです。
大宮駅周辺を拠点にするメリット
大宮駅周辺は、さいたま新都心駅まで電車で1駅・約2分とアクセスが非常に良く、ホテルの選択肢も豊富です。大宮駅は新幹線や在来線が多数乗り入れるターミナル駅のため、遠方からのアクセスや翌日の移動にも便利です。
駅周辺には飲食店やショッピング施設が充実しており、ライブ前後の食事や買い物にも困りません。また、宿泊料金やホテルの空室状況も、さいたま新都心周辺より選びやすい傾向があります。終演後の混雑を避けて、ゆっくりとホテルに戻れるのも大きなメリットです。
【2025年最新】さいたまスーパアリーナ ライブ・コンサート遠征完全ガイド!コンサート参戦で失敗しない厳選ホテル
東京都内のおすすめエリア
東京都内に宿泊する場合は、JR京浜東北線や上野東京ライン沿線のエリアが特におすすめです。上野・東京・赤羽・池袋などは、さいたま新都心駅まで乗り換えなしでアクセスでき、都内観光や翌日の予定にも柔軟に対応できます。
赤羽駅周辺は、乗車時間約18分と近く、ホテルもリーズナブルで便利です。東京駅・上野駅周辺に宿泊すれば、新幹線利用や空港アクセスもスムーズ。ライブの余韻を楽しみつつ、都内での食事やショッピングも満喫できるため、遠征や観光を兼ねた滞在にも最適です。
東京で1万円以下!安くて便利に泊まれるおすすめホテル【秋葉原・上野・赤羽・池袋】エリア別ガイド
「推し活」応援!池袋エリアで楽しむ!ライブハウスとおすすめホテル完全ガイド
「推し活」応援!秋葉原エリアで楽しむ!ライブハウスとおすすめホテル完全ガイド
遠征勢向け!ホテル予約術と「minute(ミニッツ)」活用法
クレジットカード不要の後払い予約とは?
「minute(ミニッツ)」は、クレジットカードを持っていなくてもホテル予約ができるのが大きな特徴です。予約時はカード情報の入力が不要で、宿泊当日に現地で現金や各種決済で支払うことが可能です。急な遠征やカードを持たない人でも、安心してホテルを確保できるため、学生や未成年の利用者にも人気です。支払いタイミングが後になることで、急な予定変更にも柔軟に対応しやすいのもメリットです。
学生・未成年でも安心な使い方
学生や未成年でも「minute(ミニッツ)」なら保護者名義のカードが不要で、本人名義・現金払いで予約ができます。予約時に年齢制限や注意事項をしっかり確認し、未成年のみで宿泊する場合は保護者同意書が必要なホテルもあるため、事前にホテルへ問い合わせておくと安心です。現地払いなので、万が一のキャンセルや予定変更にも対応しやすく、初めての遠征でもトラブルになりにくいのが魅力です。
直前でも予約可能?当日の注意点
「minute(ミニッツ)」は、当日や直前でも空室があれば即時予約が可能です。ライブやイベントの終了時間が読めない場合や、急な遠征にも対応しやすいのが強みです。ただし、人気イベント開催時は満室になりやすいため、こまめに空室状況をチェックし、確保できたら早めに予約を完了させましょう。直前予約の場合も、ホテルのチェックイン時間や必要書類(身分証や同意書)を忘れずに持参することが大切です。
まとめ
さいたまスーパーアリーナはアクセスの良さと多彩な座席・会場構成で、誰もがライブやイベントを快適に楽しめる国内屈指の大型アリーナです。最寄り駅から徒歩数分と移動もスムーズなので、事前の座席やホテル選び、当日の動線をしっかり押さえて、最高のライブ体験を満喫しましょう。

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。
後払いでホテルを予約するなら
- 出張の立て替えが面倒。
- 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
- 急な飲み会で終電に間に合わない
そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。
関連記事
から1泊