から1泊

【完全ガイド】みずほPayPayドーム福岡ライブ・コンサート座席攻略!アリーナ・スタンドの神席を大公開

福岡のランドマーク、みずほPayPayドーム福岡で開催されるライブ・コンサート。臨場感あふれる空間で最高の思い出を作るために、アリーナとスタンドの座席選びのコツを徹底解説。あなたの夢のライブ・コンサート体験を最高の席から楽しもう!

目次を開く▼
目次
  1. 「みずほPayPayドーム福岡」の座席構成とキャパシティ

  2. 「みずほPayPayドーム福岡」の座席構成は、主にアリーナ席とスタンド席に分かれています。イベントの規模や形式によって、ステージの配置や花道、トロッコの設置など、座席構成が変更されることがあります。

コンサートやライブイベント時のキャパシティは約38,500人となっています。

「みずほPaypayドーム福岡」の座席配置

アリーナ席

アリーナ席は基本的に5~6ブロックほどに分かれています。ブロックはステージから順にA、B、C、Dと続き、多い場合はFまたはGブロックまで設置されます。各ブロックは基本的に横12席、縦最大15列程度で構成されます。

座席番号の表記方法には次の2種類があります。

  • 通し番号方式:ステージ左側から右に1番、2番と続き、約168番まで
  • 列表記方式:例えば「アリーナA3ブロック 3列 1番」

アリーナ席の構成は花道の本数、サブステージやバックステージの設置、センターステージの使用(EXILEなど)、ムービングステージの採用
トロッコの走行ルートなど、アーティストやイベントによって大きく変わります。

アリーナ席は高低差がないため、後方になるほど見えづらくなる可能性があります。これらの特徴を踏まえ、公演ごとに座席構成が変わる可能性があるため、チケット購入時には公式情報を確認することが重要です。

 スタンド席

スタンド席は1塁側、3塁側、バックネット裏に分かれています。すり鉢状に配置されていて、段差があるため、前の人に視界を遮られにくい構造になっています。通路によってブロックが分けられていて、座席番号は通路番号と列番号、座席番号で表記されます。

座席は大きく次の3つのエリアに分けられます。

  • スタンド下段:1~18列
  • スタンド中段:20~39列
  • スタンド上段:40~63列

アリーナ部分に近い最前列は、A~F列と呼ばれる場合もあります。座席番号は通路番号、列番号、座席番号で表記されます。

この座席配置により、スタンド席からはステージ全体を見渡すことができ、位置によっては特別な演出(トロッコなど)を近くで楽しめる可能性もあります。

  • 距離: ステージからの距離が近いほど、アーティストの表情や細かい動きが見やすくなります
  • 角度: ステージの正面に近いほど、パフォーマンス全体を見やすくなります
  • 高さ: スタンド席は段差があるため、前の人に視界を遮られにくくなっています
  • 特殊演出: トロッコや花道などの特殊演出がある場合、思わぬ場所が「神席」になることもあります
  • 大型スクリーン: みずほPayPayドーム福岡は世界最大級の大型映像スクリーンを完備しているため、遠い席でもパフォーマンスを楽しむことができます

「みずほPaypayドーム福岡」座席の見え方と座席選びのポイント

アリーナ席

前列はステージとの距離が非常に近く、アーティストの表情や細かい動きまでよく見えます。アーティストと目が合う可能性も高いです。臨場感が抜群で、ライブの熱気を直に感じることができます。

アリーナ中央~後方はステージ全体を見渡すことができますが、後方になるほど見えづらくなる可能性があり、双眼鏡やオペラグラスの持参が推奨されます。

座席選びのポイントを整理すると次の通りです。

  • 前方席は非常に見やすく、アーティストとの目線が合うこともある
  • 中央から後方は地面がフラットなため、前の人に埋もれやすい
  • 後方からはモニタースクリーンを主に見ることになる
  • 花道やセンターステージがある場合、後方でも近くで見られる可能性がある
  • 8列目くらいまでは肉眼でも見えるが、それより後ろは双眼鏡が推奨される
  • アリーナ中央から後方では8〜10倍の双眼鏡が推奨される

アリーナ席は、ステージとの距離が近く、臨場感溢れる体験ができる座席エリアです。しかし、構成は公演ごとに変わるため、チケット購入時には座席表や公式情報を確認することをおすすめします。

スタンド席

スタンド前方はアリーナ席よりも高い位置から全体を見渡せます。ステージが見やすく、パフォーマンス全体を楽しめます。

スタンド中央~後方はステージからの距離があるため、双眼鏡やオペラグラスが推奨されますが、会場全体の雰囲気を楽しめます。

スタンドサイドはステージの横から見ることになるため、正面とは異なる視点が得られます。トロッコや花道が近くを通る可能性があります。

例えば1塁側スタンド24列では、SEVENTEENのコンサートの時、ステージ全体が見渡せる良好な視界が得られたとのことです。

座席選びのポイントを整理すると次の通りです。

  • 各列に段差があるため、前の人の頭があまり気にならず視界が良好
  • 前方の席ほどステージが見やすくなりますが、後列でもステージが比較的近く感じられると評判です。
  • 中央付近の席はステージ全体を見渡しやすいです。
  • 内側の水色座席エリアの前列は、メインステージが少し見にくい可能性があります。
  • スタンド席ステージサイドエリアの前列は8倍、後列や正面エリアは10倍以上の双眼鏡が推奨されます。
  • トロッコやアーティストの移動により、突然近くで見られる可能性もあります。またトロッコや花道の位置によっては、サイドの席も近距離でパフォーマンスを楽しめる可能性があります。

スタンド席は、アリーナ席とは異なる視点でライブを楽しむことができます。全体の雰囲気を味わいたい方や、高い位置から見下ろす形でパフォーマンスを楽しみたい方におすすめです。座席選びの際は、公演ごとのステージ構成も考慮に入れると良いでしょう。

「みずほPayPayドーム福岡」へのアクセス

みずほPayPayドーム福岡へのアクセス方法は、主に地下鉄と路線バスです。

地下鉄

最寄り駅は福岡市地下鉄空港線の「唐人町駅」。「みずほPayPayドーム福岡」までは駅3番出口から徒歩で約15分、タクシーで約5分。福岡空港から乗り換えなしで行くことができます。

主要駅からの所要時間と運賃

出発駅 所要時間 運賃
天神駅 約5分 210円
博多駅 約11分 260円
福岡空港 約17分 300円

 バス

最寄りのバス停は「九州医療センター」「PayPayドーム前」です。

主なバス路線

バス番号 乗車バス停 所要時間 運賃
西鉄バス306系統 博多バスターミナル6番のりば 20~30分 240円
西鉄バス300・301・303・305系統 博多駅前【A】 20~30分 240円

300・301・303・305系統は天神を経由します。

イベント開催時には、天神・博多駅から直行臨時バスが運行されることがあります。

まとめ

みずほPayPayドーム福岡は、その規模と設備の充実度から、様々なタイプのライブやコンサートを楽しむことができる会場です。座席選びの際は、自分の好みや予算に合わせて、最高の体験ができる席を選んでください。どの席からも、九州最大級のドーム会場ならではの臨場感と興奮を味わえることでしょう。

大きなライブやコンサートがある時は、会場周辺のホテルは埋まるのも早いので、早めに部屋を押さえることが安心です。また当日は物販などで何かとお金もかかってしまうので頭の痛い所。

「minute(ミニッツ)」は、最短2分の審査で後払いが可能なホテル予約サービス。宿泊代金の支払い期限を最大2カ月後まで延ばすことができます。クレジットカード不要なので、クレジットカードがない学生も安心。

「みずほPayPayドーム福岡」のコンサート・ライブに行く時の参考になると幸いです。

「ホテルを予約したいけれど、手持ちの現金が」「クレジットカードの限度額が心配」そんな時も安心です。

【福岡】推し活応援!みずほPayPayドーム福岡ライブ必見!厳選9ホテル完全ガイド

 

 

著者紹介
マイまい|ミニッツマガジンライター

マイまい|ミニッツマガジンライター
(東京都生まれ、軽井沢に在住)

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。

後払いでホテルを予約するなら

  • 出張の立て替えが面倒。
  • 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
  • 急な飲み会で終電に間に合わない

そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。

関連記事

から1泊