から1泊

「六本木アートナイト2025」開催情報と見どころ、注目作品徹底ガイド!

六本木の夜がアートに染まる「六本木アートナイト2025」が、今年も開催決定!今年は「都市とアートとミライのお祭り」をテーマに、韓国現代アートの注目作家や話題のインスタレーションが街じゅうを彩ります。六本木の各エリアごとの見どころ、注目作品を徹底ガイド!

目次を開く▼
目次

「六本木アートナイト2025」開催概要

アートと都市の融合イベントとして毎年多くの来場者を集める「六本木アートナイト」。2009年に始まり、今年で14回目を迎えます。今年のテーマは「都市とアートとミライのお祭り」。文化と創造力が六本木を包み込みます。

  • 会期:2025年9月26日(金)18:30~22:00/27日(土)13:00~22:00/28日(日)13:00~20:00
    (主要プログラム。一部は10月5日まで長期展示)
  • 会場:六本木ヒルズ、森美術館、東京ミッドタウン、サントリー美術館、21_21 DESIGN SIGHT、国立新美術館、六本木商店街、その他協力施設や公共スペース
  • プログラム:約30組のアーティストによる50以上のプログラムを展開
  • 入場料:無料(一部有料プログラムあり)

今年の注目ポイント ― RAN Focus「韓国」特集

六本木アートナイトの特設企画「RAN Focus」では、毎年一つの国や地域に焦点を当てています。2025年は日本と国交正常化60周年を迎える「韓国」にフォーカス。若手から著名作家まで6組の韓国人アーティストが参加し、現代的で多様なアートを展開します。伝統文化を現代的にアレンジしたパフォーマンスや、都市空間を活用したインスタレーションなど、国際色豊かで新しいアート体験を楽しめます。

主な参加アーティスト例

  • キム・アヨン:
    映像やインスタレーションで知られ、最新テクノロジーと現代社会を鋭く映し出す作風で森美術館の企画展「マシン・ラブ」でも話題に。
  • イム・ジビン:
    巨大な「ベアバルーン」シリーズを通じ都市と親しみやすくも思索的な空間を生み出す。
  • カン・ジェウォン、ジン・ヨンソブ、TAGO、ソ・ナンジェ:
    伝統と現代の融合を感じさせるパフォーマンス、現代的なリミックス音楽やメディアアートを展開。

エリア別見どころガイド

六本木ヒルズ

六本木アートナイトの中心地として、森美術館やアリーナ周辺に数多くの大型インスタレーションやパフォーマンスが出現。森美術館では「藤本壮介の建築:原初・未来・森」が同時開催され、新進気鋭の建築から未来都市へのビジョンまでを体験できます。屋外スペースには、韓国アーティストの体験型インスタレーションや、夜間限定のプロジェクションマッピング、マルチメディア・パフォーマンスも登場予定です。

東京ミッドタウン

多様なメディアアートと街歩きを融合。ミッドタウン館内外に点在するアートインスタレーションや、音と光を操るダイナミックなパフォーマンスが体感できます。芝生広場には韓国の伝統音楽を現代的にアップデートしたグループ「TAGO」が出演予定、国際色豊かなライブイベントも恒例です。

サントリー美術館・21_21 DESIGN SIGHT

サントリー美術館では「幕末土佐の天才絵師 絵金」展も同時開催。21_21 DESIGN SIGHTでは、AIやデジタルアートをテーマにした企画展やワークショップが予定されており、世代や経験を問わず楽しめる体験型プログラムが充実します。

国立新美術館

「時代のプリズム:日本で生まれた美術表現 1989-2010」を特別展示。現代日本美術と世界のアートの乗越・融合を多角的に紹介し、六本木アートナイトの多彩な顔が見られるスポットです。

六本木商店街・公共スペース

六本木の商店街や公園、駅前などの公共空間も、六本木アートナイトならではのアート作品で溢れます。バルーンアートや布・和紙・ネオンなど多様な素材を使ったインタラクティブなインスタレーションが商店街のいたる所で出現。街を歩くだけでアートが出迎えてくれます。また、障害者や親子など多様な人々が参加できる「インクルーシブ・アート・プログラム」や、英語ガイドツアーも用意されています。

今年の注目作品・パフォーマンス

  • TAGO(タゴ)による伝統+現代パフォーマンス
    韓国の伝統音楽「国楽(クガク)」を現代的に再構成し、パワフルなドラムと舞で観るものを圧倒するダイナミックなパフォーマンス。六本木ヒルズやミッドタウンなど複数エリアでライブ開催
  • イム・ジビン「ベアバルーン」
    都市空間の景観と一体化するユーモラスな巨大バルーンアート。六本木各所をめぐる定番フォトスポットです。
  • キム・アヨンの映像インスタレーション
    現代社会やAIをテーマにした映像とサウンド、インタラクションを融合させた体験型作品。
  • 草野絵美「竹の子族AI生成インスタレーション」
    80年代カルチャーから着想を得た竹の子族をAIで再構築。過去と未来、身体とテクノロジーをつなぐ話題のインスタレーションが街頭に出現予定。
  • 異ジャンルの交錯
    ジャグリングとプログラミング光を組み合わせたパフォーマンスや、詩の朗読、バレエ、現代美術によるコラボレーションなど、ジャンル横断的なプログラムも展開されるのが六本木アートナイトの特徴です。

アートをめぐること自体が「祭り」体験

今年も「街を歩くことそのものがアート体験に」を掲げ、六本木一帯が全体で創造のエネルギーに満ち溢れます。普段の街並みのなかに突如現れるアートと出会う喜び、街とアート、過去と未来、人と人が交わる「お祭り」として、誰もが気軽に参加できる工夫が満載。作品やパフォーマンスは連続して展開されるため、昼と夜、時間帯や視点によって違う街の表情を味わえます

アクセス・来場ガイド

  • メイン会場各所は東京メトロ日比谷線・六本木駅、都営大江戸線・六本木駅などから徒歩すぐ。
  • 各施設を巡回するガイドツアーも多数用意。
  • メインプログラムは無料ですが、各美術館企画展や一部イベントは有料となる場合もあるので、公式サイト等で事前チェックが推奨されます

まとめ:都市とアートがつむぐ未来への3日間

六本木アートナイト2025は、都市・歴史・文化・未来、そして人と人とがつながる特別な三日間。街じゅうが美術館となり、気軽にアートとふれあい、驚きと発見の連続を体験できる年に一度の祭典です。国内外から集う多彩なアーティストによる最新アートを、さまざまな形で体験してみてください。

「minute(ミニッツ)」は「あと払い」でホテルを予約できるサイト。クレジットカードがなくても使えて、最短2分の審査で予約完了。しかも支払いは最大2ヶ月後までOKだから、急なデートや終電逃しでも安心して利用できます。

六本木エリアのラブホ街完全ガイド!デート・女子会・推し活にも◎

当日予約もできるので、予定が変わってもサクッとホテルを探せるのが便利!さらに宿泊費の5%がポイント還元されて、次回の予約に使えるのも嬉しいポイント。チャットで相談もできるから、初めてでも気軽に使えます。

お財布に余裕がなくても、楽しい時間をしっかりサポートしてくれる「minute(ミニッツ)」で、スマートにホテル予約しちゃいましょう! 

あなたも六本木の夜に飛び込み、次代をつなぐアートの祭りを体感してみませんか?

 

 

 

 

 

 

著者紹介
マイまい|ミニッツマガジンライター

マイまい|ミニッツマガジンライター
(東京都生まれ、軽井沢に在住)

全国のホテル・旅館に泊まりながら旅するOL。パン作りが好きで、軽井沢を拠点にパン屋さんでも働く。これまで、100を超えるホテル・旅館に宿泊をしている経験を活かし、数々の旅行サイトでWEBライターとして働く。執筆した記事も100以上!ラグジュアリーなホテルから、民宿まで幅広く宿泊。国内のおすすめホテルを紹介するため日々、執筆に勤しみながら今日も素敵な宿泊先を予約して旅をする。

後払いでホテルを予約するなら

  • 出張の立て替えが面倒。
  • 記念日に素敵な旅館に泊まりたい
  • 急な飲み会で終電に間に合わない

そんな時は「minute(ミニッツ)」がおすすめ。
お支払いは最長翌月末で、財布いらずで簡単予約。
清潔なビジネスホテルから、老舗旅館まで。掲載ホテルは「25,000軒以上」。

関連記事

から1泊